ガーデン便り
2021年8月5日 7月のガーデン便り「夏がやってきました」
7月のガーデン便りです。
7月17日の梅雨明けから、この京北の地にも、本格的な暑さが到来しました。ただ、この場所は、京都市街地の気温より、だいたい3℃低いのです。京都市内で36℃の最高気温であれば、ここでの最高気温は33℃ぐらいとなります。少しましですね。それでも、暑いものは暑い。外での作業はこたえます。
熱中症が怖いので、1時間ぐらいですぐに建物に避難して、水分を補給し休憩します。全身、汗びっしょりです。建物には、冷房はまだありません。けれど、白いガルバリウム鋼板で覆い、断熱材を下に敷き詰めた屋根は、断熱効果は抜群です。建物内は外気より暑くはなりません。扇風機で、何とかしのいでいます。
心配していたイノシシの襲来は、今年はありませんでした。梅雨明け後はこれまでも侵入はありませんでしたので、何とかなったとは言えます。一旦侵入されると、それの復旧に2~3か月かかりますので、ほっとしています。が、油断は禁物ですので、対策は常に強化していきます。
雑草の勢いは全く衰えません。未開墾の場所は、刈り払い機で一気に草刈りできますが、根っこは残っていますので、3週間ぐらいでまた刈り込みが必要になります。この夏に、未開墾の面積を少しでも減らそうと、躍起になって草刈りを進めています。
特に西側エリヤに、芝生広場を設けようとしていますので、その部分は徹底的に刈り込みを行っています。根っこの除去は、ツルハシで行う必要がありますが、9月に芝の種まきができるように、少しずつ、根っこの除去作業を伴う開墾を進めていかなければなりません。炎天下のこの作業はなかなかしんどいものがあります。
芝生の空間は、ガーデンのメリハリをつけるためにどこのガーデンにもあります。また、芝生のみの単一の空間ですので、機械を使えますから手を抜くことにもつながり、人的負担は軽減されます。私の今やっているガーデン作業で、一人で面倒を見られる面積は、せいぜい300坪ぐらいでしょう。それ以上は、人員を増やさなければ無理です。花々が咲き乱れるガーデンは、広いほど楽しみが増えますが、同時に人件費が増えていきますので、ガーデンの経営を考えたとき、適切な草花の植え付け面積を決めなければなりません。そして、できる限り手を抜ける面積を増やしておく必要があります。
また、ガーデンの水やりは、この時期は欠かせません。月水金は、京北に来れませんので、好天が続いている場合は、水やりに時間をかけます。梅雨明け直後の一週間は、少し様子見していたのですが、たちまちカシワバアジサイが1株枯れてしまいました。他にもヤマモミジが1株、紅葉したかと思ったらあっという間に葉が枯れてしまいました。梅雨明け後、水やりしなかったのが原因でしょう。路地に植えた植物とはいえ、場所によっては地面が異常に乾ききっていましたので、注意しなければなりません。夕方4時頃から水やりを始め、6時頃までかけて植物を植えてある面積をくまなく水やりしていきます。
散水は井戸水をポンプでくみ上げ、ホース散水を行っていますので水道代は気にする必要はありませんが、それでも時間がかかります。まあ、このガーデンの開墾を始めたときの1年目の夏は、井戸も水道もなく、横を流れる小川からジョウロで水をすくっていましたから、その重労働に比べたら作業は雲泥の差ですが。
ガーデナーは常に植物の声を聴かなければなりません。朝一番にやることは、ガーデンをくまなく巡回して見て回ることです。それでも、雑草の勢いに隠れてしまった植物の声を聴けずに、枯らしてしまうことはたびたびあります。まだまだですね。6月にマメコガネに丸坊主にされたシラカバは、見事に若葉を復活させました。このシラカバは、生きようとする力が強い株だったのだと思います。
ガーデンでは夕方になると、ヒグラシの大合唱が始まります。一匹のヒグラシがカナカナカナと鳴き始めると、それに応えるように、あちこちからカナカナカナが聞こえてきます。京都市内では日中、シャアシャアシャアと鳴くクマゼミがうるさくてかなわないのですが、京北にはクマゼミはほとんどいません。夏に真っ先に鳴き始めるのはニイニイゼミ、そしてヒグラシ、アブラゼミです。そして夏の後半にはミンミンゼミが泣き始めます。今年は7月29日にミンミンゼミの第一声を聞きました。ミーンミーンという声をきくと、なんだかうれしくなります。夕方のヒグラシのカナカナカナの大合唱とともに、私はしばし暑さを忘れて聞き入ってしまいます。
夏の花の主役にしようと植えたクレオメが咲き始めましたが、少し残念なことがわかりました。蝶が舞うように開くクレオメの花は、太陽光が強くなると、花びらがクルクルと巻いてしぼんでしまうのです。太陽光が弱ければ開いています。私は2019年の7月にガーデンミュージアム比叡を訪れたとき、このクレオメがあちこちに植えられているのを見ました。これはいい花だなと思い、今回50株近くの苗を種から育てて植え付けてみましたが、そういえば比叡山に行った当日は頂上がガスに覆われていて、霧雨模様でした。このため、クレオメが見事に咲いていたのですね。夏の花の主役には、クレオメは無理です。やはり、エキナセアやヘリアンサスレモンクィーンに頼らざるを得ないようです。ガーデンを訪れる人が、さまざまな花に巡り合えるようにあれこれと考えるのも、ガーデナーの仕事です。
ではまた。
京北のガーデンにて
小田木 一富
2021年7月6日 6月のガーデン便り「湿気を好むウツボグサ」
6月のガーデン便りです。
このところ梅雨末期ということで、雨がよく降りますね。ガーデンの草ぼうぼう状態は相変わらずですが、開墾と植え付けの作業は、少しずつ進んでいます。7月3日に、ガーデンでヒグラシの第一声を聞きました。カナカナと鳴くセミです。ということは、梅雨明けは近いということです。
心配していたイノシシは、今のところ侵入してはいません。ただ、付近で5月に目撃されているだけに、まだまだ、心配はつきません。スカシユリなどの開花ピークは過ぎましたが、これからはコオニユリが開花します。コオニユリの球根はユリ根として食卓に出るものですので、イノシシの大好物となるはずです。気を緩めずに、警戒に当たっています。
ガーデンの花々は6月に入って夏の様相に変わりました。カンパニュラメディウムに代わって、ホタルブクロが一斉に開花しました。ホタルブクロは地下茎とこぼれ種でどんどん増えます。夏の高温、冬の低温も問題なしで、育てやすい宿根草です。ほったらかしで育てていますが、6月のガーデンの主役となる植物です。
次の主役ですが、一年草のクレオメを主役にしようと、ガーデンの何箇所かに種から育てたクレオメの苗を植え付けました。7月後半には、花が咲き始めます。
問題も出ました。6月は気温が上がってきたため、病害虫が発生しました。ウドンコ病は、昨年までは発生していなかったのですが、今年は、アカツメクサ、モナルダで初めて確認しました。アカツメクサは雑草ですが、ウドンコ病にやられたものは除草しました。
また、3本あるハナミズキの1本がウドンコ病にやられてしまいました。一旦ウドンコ病にかかるとなかなか回復させることができません。ハナミズキは来年の新緑の時期に、消毒するしかないでしょう。
それから、マメコガネという1cm足らずのコガネムシが大発生し、猛威を振るっています。今年の4月に植えた1.5mほどのシラカバの葉っぱが、あっという間に丸坊主にされてしまいました。シラカバだけでなく、ハギ、サルスベリ、サクラ、ネコヤナギ、ハクロニシキなどの葉がよく食べられています。このところ私は、午前、午後に各1回はガーデンを巡回し、マメコガネを見つけ次第、殺虫剤を撒いて処理しています。丸坊主にされたシラカバは心配ですが、多分、新芽が出てくると思います。回復を願うばかりです。
建物の西側のガーデンエリアは、開墾があまり進んでいませんでしたが、6月に少しずつ開墾を進めています。ここで大きな課題は水はけの悪い湿地帯のような箇所があることです。水路を造って、水はけの改善を行なおうと思っていますが、一つ気が付いたことがあります。ウツボグサです。
この花はこの土地に元々自生していました。建物の北側の常時湿っている場所でひっそりと咲いていたのを見つけ、それを、別の場所に移植して、株を増やしました。たまたま西側の湿地帯に移植した株が、現在も枯れもせずに成長し続けているのを6月に確認し、目からうろこと言いますか、はたと気が付きました。湿地帯には、湿気を好む植物を植えればよいのです。まずは、ウツボグサの株を増やすこと、次にこれも湿気を好む、ミソハギを植えること、この二つの植物から、植え付けを始めました。西側ガーデンエリアの開墾と植え付けを、7月以降でさらに進めます。2種の植物以外にも、条件に合う植物がありそうですので、湿気を好む植物の群落を、このエリアに形成できれば、これは一つのガーデンのテーマとなりえると思います。
今日は、雨が降ったりやんだりの天気です。雨が降ってきたら、外の作業は中止にして、建物内で、撮りだめたガーデンの動画を整理するつもりです。
ではまた。
京北のガーデンにて。
小田木 一富
2021年6月6日 5月のガーデン便り「上野ファームのこと」
5月のガーデン便りです。
今年の梅雨入りは5月中旬からとあまりに早く、どうなることかと気をもんでいましたが、ここのところ中休みが続いています。私としては作業のできる時間が増えて助かっていますが、やることがいろいろあるため、ガーデンは草ぼうぼうの有様です。この時期の雑草の成長速度は驚くべきもので、週4日、私一人が草取りだけに専念したとしても、到底、追いつくことができません。
2019年7月上旬、私は父を連れて北海道ガーデンを旅して周りました。旭川の上野ファームに行ったとき、偶然、オーナーの上野砂由紀さんと立ち話をする機会を得、その時、今日のガーデナーは、砂由紀さん、砂由紀さんのお母さん、それとアルバイトの3人だけと聞きました。北海道ガーデンですので、私の京北のガーデンよりはるかに広い面積のガーデンを管理しなければならないはずです。3人だけでよく対応しているなと思いました。私は750坪の管理面積のうちの半分も耕していないのに、すでに雑草の成長速度に追いつくことができないでいるのです。
まあ、管理が行き届くようになれば、生えてくる雑草も減るでしょうから、今は、ひたすら開墾しながら、植え付け後の雑草除去に精を出すしかありません。
上野砂由紀さんは、旭川の上野ファームの経営者であり、富良野の「風のガーデン」の設計者でもあります。そして、私の目標とするガーデナーです。「風のガーデン」のようなガーデンに、京北のガーデンを仕上げていきたいと思っています。
ちょうど、NHKオンデマンドで、「小さな旅 わたしの花たち~北海道 ガーデン街道~」という番組を見ることができました。上野ファームと紫竹ガーデンが登場します。砂由紀さんの話が聞けますので、私にはとても参考になりました。オンデマンドでは9月16日まで試聴できます。
さて、梅雨の時期の大きな課題は、イノシシの来襲と水はけ対策です。今のところイノシシは侵入していません。ガーデンを囲うフェンスの下側に丸太を針金で固定し、イノシシ避けとしたのが、功を奏しているようです。ただし、まもなくユリが咲き始めます。敵はユリの根が大好物ですので、ユリの香りに誘われて、梅雨の雨の中、フェンスの脆弱な部分を探り当て、侵入を試みるに違いありません。まだまだ、イノシシとの戦いは続きます。
一方水はけ対策ですが、大雨が降る度、大きな水たまりができる場所が複数箇所ありましたので、応急処置として水の排水路を掘って、水が流れていくようにしました。最終的には、排水溝ではなく、コルゲート管という穴が開いたパイプを埋め込み、暗渠とする必要があります。これは、追々やっていきます。
また、建物東側にもともとあったU字溝が逆勾配になっていて水がたまったままになっており、建物内部の床面に水がしみだしてきました。これはまずいので、U字溝底部にモルタルを流し込み、勾配を正しくしました。たまった水はうまく排水できるようになりましたので、このU字溝に、ガーデン北側の雨水排水も流れるようにしようと、今、取り組んでいます。
ガーデンの水はけは、非常に重要な管理ポイントです。これがうまくいかないと、せっかく植えた苗がどんどん枯れていきます。おととし、昨年もこの問題で痛い目に合っていますので、何とかクリヤしたいと思います。
ガーデンは、今、最も花々が美しい時期を迎えました。5月上旬から咲き始めるツツジに始まりデルフィニウム、ジギタリス、シャクヤク、アリウムギガンチウム、ラベンダー、カンパニュラメディウム、等々。
一方で失敗も多々発生しています。ほったらかしにしていたバラは、瀕死の状態。アリウムも満足に育ったのは20球のうち5球、肥料不足が原因です。アリウムは多肥にしなければだめということがわかりました。
ところで、ワクチン接種の状況ですが、私は2回目を接種後、すでに2週間以上経過しました。父は、まだです。
早く、若い人に行き渡るようになれば良いですね。
ではまた。
京北のガーデンにて。
小田木 一富
2021年5月6日 4月のガーデン便り「父とガーデン」
4月のガーデン便りです。
4月10、11日と、私の父がガーデンに来ました。89歳で耳が少し遠くなりましたが、まだまだ元気です。父もガーデン好きです。亡き母と一緒に長野白馬のホテルサイトウに連れて行ったのがきっかけで、大町のラカスタナチュラルヒーリングガーデンを教えてもらい、ガーデンの心地よさに、はまってしまったのです。何回か、ラカスタに通ううち、そこのガーデナーのHMさん(季節社員さん)と仲良くなり、今は、年賀状とメールをやり取りしています。コロナのため、残念ながら昨年はラカスタには行けていません。 長野に連れていけない代わりに、昨年秋から、京北に来てもらうようにしています。
父にはその時々のガーデンの植物を見てもらい、そのあとはもっぱら草取りを手伝ってもらっています。何しろ雑草の勢いはものすごく、私一人が週4日、京北で草取りをしても、まったく追いつかない状態です。雑草、恐るべし、です。
夕方は車で15分のところにある温泉へ連れていき、夜はガーデンの建物に泊まります。夜の星空のきれいなこと、京北の良さですね。
父が元気なうちに、ガーデンをオープンできるとよいのですが。進捗はなかなか進まず、やることは山盛りの状況が続いています。
ガーデンはまもなく一番良い季節を迎えます。すでにチューリップは散ってしまいましたが、今は黄色のセンダイハギが満開です。チューリップ・クイーンオブナイトは、蓼科のバラクライングリッシュガーデンが好んで使っている品種で、私もこの品種は好きですね。来年は、植え付ける球根の数を3倍くらいに増やしたいと思っています。チューリップは毎年球根を購入する必要がありますが、4月の花としては、必須のアイテムですね。
さて、西側の山林のブナ林改造計画の進捗ですが、不動産屋のアドバイスで、地権者と面識があるのであれば、直接交渉したほうが良いとのことでした。まず、地権者のおひとりである、Yさんとコンタクトを取りました。話は分かったが、分筆するとなると測量が必須でものすごく費用がかかるよ、と言われました。であれば、賃貸でも構わないですよ、と私は返事をしたところ、もう一人の地権者との山林の境界が不明なので、ちょっと時間をくれとのことで、今はまだその調査結果待ちとなっています。 いずれにせよ、お二人の地権者から、山林を借りたうえで、ヒノキの伐採をこれから進めていきます。山林の周囲にシカ、イノシシよけのフェンスを設置し、秋にはブナの植林を進められるようにしなければなりません。これができれば、晴れて「ブナの森ガーデン」の呼称を使うつもりです。まだまだ先は長いですが、やればできる、との思いで進めるしかありません。
ガーデンに移植したブナの芽吹きが4月後半から始まりました。ブナの芽吹きは私の大好きな景色です。
ところで、コロナが大変な状態になってきましたが、私はワクチンの第1回接種がやっと終わり、5月中旬に第2回の接種を受けます。
ではまた。
京北のガーデンにて。
小田木 一富
2021年4月6日 3月のガーデン便り「サクラ」
3月のガーデン便りです。
京北のガーデンでも4月1日にソメイヨシノが満開となりました。昨年よりも一週間ほど早いです。春は、私の最も好きな季節です。サクラも大好きです。
ガーデンの建物の南側には、3本のソメイヨシノがあり、うち1本は、樹齢30年以上ですが、周囲にスギが植えられていたため、日当たりが悪く、てんぐ巣病にかかり弱っていました。おととし、スギを伐採した際、てんぐ巣病に侵された枝をすべて取り払い、様子を見ていましたが、新たに伸びたたくさんの小枝に、今年はいっぱいの花をつけてくれました。今のところ、病気の再発はありません。あと2本の桜は若木ですが、なぜか根っこがつながっており双子のサクラです。こちらも、元気に花を咲かせています。
一方、メインガーデンに植えた、一重の紅枝垂桜は、2回目の開花となりましたが、あまり元気に成長していません。花の後、肥料を与えて、様子を見るしかないでしょう。
一年草であるサクラソウ(プリムラ マラコイデス)は、私の好きな花の一つですが、京北のガーデンではうまく育っていません。最初は秋に苗が出回るので、それを植えてみたところ、冬の寒さと雪ですべて枯れてしまいました。そこで今年は、1月に安売りされた苗をたくさん買ってきて、苗のままトレイに置いて、その上に透明のプラスチックカバーをかけ、冬越しさせてみました。雪が降ってもカバーに積もるだけで、苗は越冬しました。それを3月に地植えしたのですが、うまく成長しません。原因は、苗のポットのままで長期間置いていたため、株が弱ってしまったのだと思います。難しいですね。来年は、別の方法でトライしたいと考えています。
ところで、前回お話しした昆虫学者のSK先生の件です。出町ふたばの豆餅をお土産に3月28日にSKさん宅を訪問しました。お庭には、趣味のクリスマスローズのポット苗が、それこそ1000ポット以上も所せましとおかれており、去年から徐々に減らしていこうと言っていたのに、全然減っていません。ブナの苗木も大小40鉢以上あり、もうちょっとだけ記録を取りたいとのこと。私から、ガーデン西側のブナ林化計画を説明し、苗木について快く協力いただける旨、返事をいただきました。まず山林の地質を見ておいたほうが良いとのことで、5月10日前後で、私のガーデンに来ていただけることになりました。5月10日というのは、研究対象の昆虫が、その前後には野山にいないから、ということだそうです。相変わらずお忙しい先生です。
ガーデンの春はこれからです。今咲いているのは、スイセン、サクラ、レンギョウ、ツバキ、ビオラ、チューリップぐらいです。宿根草は4月下旬から徐々に咲き始めます。無事厳冬期をのり切ったもの、のり切れずに枯れてしまったものもあります。京北の土地に合う宿根草が生き残るはずですので、今はそれを見つけて、増やしていくしかありません。時間がかかる仕事ですが、楽しくもあります。ガーデンではツクシがあちこちに顔を出しています。ツクシはかわいいのですがそのあとはスギナがどんどん出てきますので、スギナとの闘い、雑草との悪戦苦闘が始まっています。
明後日の8日は不動産屋と、山林取得の相談です。ブナの森ガーデンの実現のため、ひとつひとつ課題をつぶしていくしかありません。
ではまた。
京北のガーデンにて
小田木 一富