ガーデン便り
2025年10月2日 9月のガーデン便り 「続・事件」
9月のガーデン便りです。
本日は10月2日、9月半ば頃までの残暑からは打って変わって、かなり涼しくなりました。京北の最低気温は20℃を下回り、朝、ガーデンの建物に入ると、室温が十数度になっていますので、長袖でちょうどよい温度です。午前中にガーデンを回ると、キンモクセイの香りが漂っていました。もう、そんな時期なのですね。
さて、表題の件、サスペンスドラマのタイトルみたいですが、実際に警察が来る羽目に陥りました。
9月22日(月)AM9時半頃、私はアルバイト先のデイサービスの送迎車を運転中でした。突然、ポケットの携帯電話が鳴りました。ご利用者お迎えの運転中であり、電話には出ず、すぐにプチッと電話を切ったのですが、ご利用者の施設入室が完了して、しばらくすると、再び電話があり、これはただ事ではないなと電話に出ると、京北の警察からでした。
私のガーデンのフェンスにオジカが引っかかり、暴れて危険であったため、地元猟友会に出動してもらい、オジカを駆除した、とのことでした。シカによって防獣フェンスがかなり損傷したということで、あとの対処をよろしく、との内容でした。
私は警察官にお礼を言って、電話を切ったのですが、ちょうどその日は11時から車の1年点検、その後、1週間分の買い物、15時からは午後の送迎アルバイトをしなければならないため、日中は、全く京北に行く時間がとれませんでした。さらに、その夜は、浜松の父の状況がかなり悪くなってきたため、浜松に車で行くことにしていたので、翌日に京北へ行くこともできません。
結局、京北に行ったのは9月24日(水)、午前のアルバイトを終えて直ちにガーデンに行き、状況を確認しました。 ガーデンに来た私の車を見て、南隣に住むKさんがかけつけてくれました。
Kさんが京北の交番に通報してくれたのです。Kさんによると、22日の明け方3時過ぎからオジカがフェンスのネットに引っかかっていたようだ、とのこと。Kさんが気が付いたのは、朝の5時半過ぎ、ネットにからまって暴れるオジカを見つけて、網を外せるか試みようとしたそうですが、とても危険なため、近寄ることもできず、その後警察に連絡したとのことです。出動した猟友会も、シカの暴れ方が激しく、電気で殺処分する道具が使えず、その場で撲殺し、直ちに血抜きをして、持ち帰ったそうです。
まあ、かわいそうだったが、どうしようもないね、とKさんは言っていました。
シカは最近、京北でも数を増やしています。私もガーデンに来ると数頭のシカの群れに遭遇したりします。実際、昨年は、シカの猛襲に会い、ガーデン内部に侵入されて、キスゲ類やギボウシ類の植物を食い荒らされました。
推測ですが、今回、防獣フェンスを飛び越えて、ガーデンに侵入しようとしたオジカは、去年の秋にガーデンに侵入した若いシカだったのではないか、と思います。ニッコウキスゲの味を覚えており、フェンス越しにガーデンのニッコウキスゲの葉っぱが、青々と茂っているのを見て、また、ガーデンに侵入しようとしたのだと思います。
ところが、体は大きくなっているし、つのは生えてきて、網に引っかかりやすくなっていますので、ガーデンの防獣フェンスを飛び越えようとしたのですが、足がフェンスの上のネットにからまり落下し、フェンスもろとも倒れて網に完全にからまってしまい、身動きが取れない状態で数時間経過後、お陀仏となったのでしょう。
オジカは、からまって暴れている時間、腹がすいたのか、周囲の木々の葉っぱを食べていました。ただし、2mほど離れたところにあるニッコウキスゲの葉っぱは無傷で残っていました。さぞかし、無念であったと思います。
ガーデンの被害の状況ですが、防獣フェンスが10mの幅で倒れて支柱の鉄アングルが3本、根元から折れていました。私は直ちに、復旧作業に取り掛かり、支柱3本を交換、損傷した金網の部分に8mほどの幅の防獣フェンスを重ねて取り付け、とりあえず応急処置を施しました。
ガーデンの植物の被害はありませんでした。オジカが暴れて鳴き叫んでいたので、他のシカはそのことを知ったのでしょう。現場に近寄ることもなく、2日間が経過し、他のシカがガーデンに侵入することはありませんでした。
以上が事件の顛末です。オジカを一頭駆除できたのは幸いでした。シカは増えすぎの状況ですので、周囲の森林被害が増える一方です。国の対策として、シカの駆除をしっかり考えていただきたいと思う次第です。地方の猟友会にお願いするだけでは、シカ対策はだめです。駆除、食肉としての活用、など一連の流れを構築して、シカの増えすぎを是正する施策の立案が必要です。
さて、それ以外にも、小さな事件は発生しています。
9月13日(土)、またしてもゴマダラカミキリを発見、ブナ以外の木の皮を食べていましたので、直ちに駆除しました。
また、9月14日(日)には、植えたばかりのバラの苗1本がなくなっていることに気が付きました。よくよく確認すると根元近くまで幹がかじられていました。この痕跡はノウサギの仕業と思われます。ただし、決定的な証拠であるノウサギのフンは、周囲から発見できませんでした。バラは、その後、根元から再び芽が出てきましたので、一安心です。
ノウサギ、タヌキは、時折ガーデンに侵入してきます。まだ、その侵入ルートを特定できていませんので、もう少し、ルート探しに時間をかけなければなりません。
では、9月のガーデンの開花状況です。すでに、インスタグラムで動画をいくつかアップしておりますので、まだご覧になっていない方は、ぜひ、そちらも見てください。以下の花の説明文は、インスタグラムの文面を再構成していますので、重複する分はご容赦ください。
ナツズイセン、リコリス スクアミゲラは、8月12,14日のインスタ動画でアップしたのですが、別の場所(梅の木の下)に植えていた球根が再び開花しました。日陰ですので開花時期がずれたのだと思います。
また、ムクゲは7月から9月にかけて花を咲かせます。盛夏を彩る代表的な花木で、暑さ寒さに強いので、ガーデンのあちこちに植えています。
9月に入って咲き始めたオトコエシの花にアオスジアゲハがやって来ました。アオスジアゲハは、普段それほど見かけないチョウですが、オトコエシが気に入ったのか、あちこちのオトコエシの花をめまぐるしく飛び回っていました。オトコエシはオミナエシの仲間の多年草です。花の色は白、無数の小さな花の集団が、散房状につきます。一方、オトコエシと同じ仲間、黄色の多数の小さな花をつけるオミナエシは7月から咲き始めていますので、すでに終盤の状態です。
ガーデンに植えたイチジクが今年初めて実をつけました。実をつけるまで、数年かかっています。食べてみると、まあまあの甘さでした。
一方、ハニーサックルのアーチに一緒に植えておいたブドウの巨峰が、こちらも初めて実をつけました。一時は枯れてしまったような状態でしたが、よくぞ実をつけたものです。
ハマナスの実は、食べることができるそうですが、味がよくないのでジャムにするのが良いとのことです。
グミの実に似ているのはサンシュユの実です。こちらも食べられるそうですが、熟してないサンシュユの実は渋く酸っぱいそうです。
ガーデンにはいろいろと食べられる秋の果実があります。
9月中旬、ハギが結構咲き始めました。赤、ピンク、白といろいろ咲いています。
フジバカマは、原種の白が咲き始めています。淡いピンクのフジバカマはまだまだこれからです。アサギマダラが来ないかと待っているのですが、なかなか来ませんね。
一方、フジバカマによく似た花をつけるのがヒヨドリバナです。ガーデンでは山のエリアで自生しており、たくさん咲くようになりました。両者の見分け方ですが、フジバカマは葉先が3つに切り込まれているのに対し、ヒヨドリバナの葉は細長く切り込みは入っていないことで、識別できます。
スイフヨウは漢字で酔芙蓉と書き、要は、酔っぱらいのフヨウです。花の色は、朝は白ですが、気温が上昇していくにつれて淡いピンク、さらに濃いピンクに変化する花色が、お酒に酔った人のようであることから酔芙蓉と名付けられました。名付け親は、植物学者、牧野富太郎博士だそうです。
ガーデンのスイフヨウは、花弁がくす玉のように折り重なって咲くため、どこが花の正面なのかよくわかりません。よく見ると、大変おもしろい酔っぱらいさんです。なお、京北では冬の寒さのため、地上部は枯れてしまいますが、翌年の春、ちゃんと芽が出て、樹高は2m以上になります。丈夫な植物です。
9月下旬、ソリダコファイヤーワークスが満開となりました。ソリダコっておもしろい名前ですね。上野ファームのカレンダーに載っていた写真を見て、苗を取り寄せ植えたところ、暑さ寒さに強く、よく増えます。夏から秋にかけて、色鮮やかな黄色の長い花穂が、まるで花火のように花を咲かせます。ソリダコはSolidagoと書き、正確にはソリダゴですが、通称名としてソリダコで知られています。私は、逆さにしたタコの反った足のように花が咲くので、ソリダコかなと思っていましたが、これは全く違いました。
シオンはキク科の多年草で、漢字で紫苑と書きます。日本では古くから栽培されている植物で、秋には薄紫色の一重の花を咲かせます。その草丈は2mほどまで成長するため、私は花芽が付く前に一度切り戻し、草丈を抑えています。暑さ寒さに強く、放っておいても地下茎で増えるため、いつの間にか群落ができています。花言葉は『君を忘れない』だそうです。
コルチカムは葉が出る前に花が咲くという独特な性質を持っている、秋咲きの球根植物です。球根から直接花芽が伸び、ピンクがかった薄紫の花を咲かせます。春には新芽が伸び出し、大きなつやのある葉が6月ごろまで茂ります。葉はその後枯れ、秋に花芽が伸びてきます。暑さ寒さに強く、ガーデンでは植えっぱなしのままです。いつの間にか、周囲をクラウンベッチのツルに覆いつくされ、ツルの間から花が咲き始めたのを見つけましたので、周囲のクラウンベッチを除去して、撮影しました。
その他、ガイラルディア、バラ、ヘリアンサス、北山友禅菊、ルドベキアタカオ、タイタンビカス、ロベリア、ダリア、キクイモ、ラベンダーセージ、パンパスグラス、ヒオウギ、ヒャクニチソウ、ペルシカリア、ヨメナ、などが開花、もしくは開花中です。
本日12時の気温は24.2℃、天気は晴れ時々曇り、ガーデン作業にはうってつけの気象条件です。
ではまた。
ブナの森ガーデンにて
小田木 一富
2025年8月31日 8月のガーデン便り 「続・酷暑」
8月のガーデン便りです。
今日は8月31日、明日からは9月です。以前として毎日、暑い日々が続いています。本日の京都市内の予想最高気温は39℃、昨日迄の京都市の最高気温は、35℃を超えた猛暑日が51日、とのことですので、本日で間違いなく、猛暑日は52日となるのでしょうね。京北はというと、今日の朝10時ですでに30℃を超えていますので、おそらく、午後3時頃には35℃前後になると思います。
先日の24日、あやうく熱中症になりかけました。その日は、京都市内は曇りのち雨の天気だったのですが、京北は曇り時々晴れ、前日から準備していたマリーゴールドの植え付けを、午後2時から3時の間で作業を行っていました。ちょうど空模様はカンカン照りの晴れとなり、直射日光をまともに受けての作業でした。3時近くなる頃、なぜか、暑さをもろに感じて、のどの渇きがひどく、少しふらふらする感じでした。休憩は1時間おきにはとっていますので、まだ、次の休憩にはもうちょっとだけ時間がありました。けれども、これはたまらん、と思いすぐに作業は中断、ガーデン設置の温度計を確認すると34.9℃を示していました。暑いわけです。すぐに撤収し、建物内に避難、水分補給と塩分補給を行い、1時間ほど休みました。
4時の気温は32.0℃に下がったので、作業を再開。やがて夕方となり日陰も増え、ずいぶん作業がしやすくなりましたので、日暮れまでに何とか苗の植え付けを完了しました。ちなみに、その日の京都市内の最高気温は36.3℃でした。市内は天気が悪く少し雨が降ったこともあり、それほど気温は上がってはいませんでした。考えてみると、熱中症にはなっていませんが、あの状態でずっと作業を続けていたらと思うと、ぞっとしますね。とにかく、一人作業ですので、倒れたらとんでもないことになります。休憩は頻繁にとり、作業を行わなければならないと、痛感しました。
さて、ガーデンの一番大きいブナの木の葉っぱが半分枯れたと先月報告しましたが、その後の続報です。先月の報告では、枝を枯らした犯人はゴマダラカミキリと断定していましたが、実は真犯人は別にいました。枝の表皮を食いつくし、葉に水分と養分が行きわたらなくした真犯人、なんとシロスジカミキリでした。
ガーデンに来た時、必ずブナのパトロールを行っていたのですが、幹を観察していると、いました。8月9日、ブナの幹にとりついたシロスジカミキリ1匹を確認しました。カミキリムシの中では最大の大きさで、頭からお尻までの体長は6cmぐらいあります。直ちに駆除しました。その後、16日に1匹、28日に1匹、さらにシロスジカミキリがブナの幹で見つかりました。合計3匹のシロスジカミキリを8月に駆除したことになります。これは、異常な数です。猛暑が昆虫の世界にも変化をもたらしているような気がします。これまで、ブナがカミキリムシの被害を受けることはなかったのですが、今後、このような例は続くと思われます。
シロスジカミキリ以外にも、ガーデン内でゴマダラカミキリ4匹を駆除しました。ゴマダラカミキリはシロスジカミキリより一回り小さく、体長は4cmぐらいです。7、8月で合計7匹のゴマダラカミキリを駆除したことになり、やはり、こちらも異常な数ですね。
被害を受けたブナの状況ですが、カミキリムシにより枝の表皮を食いつくされたため、9割の葉が枯れてしまいました。ただ、希望はあります。幹から新たな芽があちこちから生えてきました。ブナ自身が、必死に生き残ろうとしているのです。写真をご覧ください。今後もパトロールを継続しなければなりませんが、ブナの頑張りを見守っていきます。
カミキリムシはブナ以外にも被害を与えています。昨日は、ハクロニシキの根元に穴があけられ木くずが噴出している状態を確認しました。これも殺虫処理を行います。ほかにもあるはずですので、山のエリアのクリなども含めて、確認する必要が出てきました。
ガーデンでは35℃を超えることはめったにありませんが、酷暑の間、水やりは大変重要です。先月も説明しましたが、ガーデンに来る日は、連日数時間水かけを行っています。散水ノズルを三脚に固定し、30分ぐらいずつ水をかけっぱなしにして、順次場所を移動しながら、水やりをするのです。水かけ無しでは、ガーデン内の植物の3割は枯れてしまいますので、まだまだ、9月に入っても水かけは続きます。
では、8月のガーデンの開花状況です。すでに、インスタグラムで動画をいくつかアップしておりますので、まだご覧になっていない方は、ぜひ、そちらも見てください。夕方のヒグラシのカナカナという大合唱は、8月14日頃で終わりましたが、インスタグラムのショート動画7本(7月19日から8月14日まで)のエンドは、ヒグラシの蝉時雨の音声を入れています。ヒグラシの鳴き声は、私は大好きです。癒されますので、ぜひ、ご覧ください。
以下の花の説明文は、インスタグラムの文面を再構成していますので、重複する分はご容赦ください。
ルドベキアゴールドストラムは、昨年8月に富良野の風のガーデンを訪れた際、群生しているルドベキアが見事でしたので、若いガーデナーに品種名を教えてもらい、苗を取り寄せて育てたものです。暑い真夏に優雅に揺れるルドベキアゴールドストラムは、すっかりガーデンの主役になりました。
フクシアは、下向きに咲く上品な花姿が印象的な、草丈が30~50cmの低木です。ガーデンに植えてある株は、頂き物の鉢植えでしたが、実はフクシアは、耐暑性、耐寒性ともに弱く、京北ではすぐに枯れてしまうだろうと思っていました。ところが、冬の寒さ、夏の暑さを超え、1年以上生存し、この夏、初めて開花しました。多分、品種はエンジェルスイヤリングだと思いますが、多少は暑さ寒さに強いようです。来年、また開花するかどうかは、この個体のがんばり次第でしょう。
ナツズイセンは、リコリス スクアミゲラともいい、ヒガンバナの仲間です。早春に球根からスイセンのような葉が出て夏前に枯れ、その後、株本から花茎がのび、8月の暑い盛りに淡いピンクの花を開花させます。
タイタンビカスは、赤塚植物園がアメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜から創り出した植物です。暑さ、寒さに強く、花の直径は15cm以上と大型で、夏のガーデンを鮮やかに彩ります。ちなみに、モミジアオイは、花の形が明らかに異なりますので、違いを見てください。
レンゲショウマは、その花の可憐さから、森の妖精と呼ばれています。深山のやや湿った林床に見られる、日本固有の1属1種の植物です。ガーデンのレンゲショウマは、京北在住の昆虫学者SK先生が育てた苗を購入し定植したものです。バラの近くに植え付けました。レンゲショウマは日なたはだめですので、ハクロニシキの日陰に植えています。来年もまた森の妖精と呼ばれる花が咲いてくれるといいのですが、春に芽が出なかったら、SK先生に相談ですね。(SK先生はホームページのガーデン便りで何回か登場いたします。詳細はガーデン便りを遡ってください。)
夏のバラが今、結構咲いています。手入れは不十分ですが、草や笹に埋もれたバラを一株ずつ除草し、不要な枝を選定し、肥料を施して、少し状態は改善しつつあります。
ヘリアンサスレモンクィーンが今満開です。背丈は自分の背の高さを超えるくらいです。これでも、6月に一度刈込を行い、高さを抑えたのですが、ちょっと高くなりすぎですね。雨が降ると、倒れてきてしまいますので、もう少し高さを抑えたかったです。こぼれ種でもよく増えるので、当ガーデンの中でも最大面積を占めている、夏の主役です。
その他、ヤブデマリの実、サルスベリ、バーノニア、ノリウツギ、ハナトラノオ、ムクゲ、オオケタデ、ガウラ、ブッドレア、ミソハギ、ユーパトリウム、ロベリア、タリクトラム、オトコエシ、ラベンダーセージ、北山友禅菊などが結実、開花、もしくは開花中です。
本日12時の気温は32.0℃、さらに気温は上昇中です。熱中症にならないよう、注意してガーデン作業を進めていきます。
ではまた。
ブナの森ガーデンにて
小田木 一富
2025年8月2日 7月のガーデン便り 「酷暑」
7月のガーデン便りです。
8月に入りました。毎日、暑い日々が続いています。このところ京都市内は最高気温38℃~39℃が続いており、7月30日は、とうとう、39.6℃を記録しました。その日はガーデンには行っていないのですが、その前日、京都市内で38.7℃の最高気温であったとき、ガーデン設置の温度計で最高気温は35.0℃でした。ご覧のように京都市内よりガーデンは3℃低いのですが、それでも、35℃はきついです。夕立もほとんど降らない状況が続いていますので 、植物が枯れ始めました。
ライラックの白花の木がとうとう枯れてしまいました。順調に育って今年の春は花を咲かせていたのですが、残念です。サクラも一本が枯れました。
それから、ガーデンの一番大きいブナの木の葉っぱが半分枯れてしまいました。あわてて水やりをしたのですが、よくよく観察すると、水不足で枯れたのではありませんでした。カミキリムシです。枝の表皮をすべて食いつくされており、葉に水分と養分が行きわたらなくなっていました。しばらく、幹を観察していると、いました。ゴマダラカミキリです。比較的大きいカミキリムシですが、ときどき見かけるやつです。直ちに駆除しました。7月に入って3匹のゴマダラカミキリを駆除しましたが、まだ、他にもいるはずです。しばらく、このブナからは目が離せません。これ以上葉が枯れてしまうと、木自体が枯れることにつながります。ガーデンでの見回りを強化します。
酷暑の間、水やりは大変重要です。ガーデンに来る日は、連日数時間水かけを行います。水は地下水くみ上げですので、水道代は気になりませんが、散水ノズルを三脚に固定し、30分ぐらいずつ水をかけっぱなしにして、順次場所を移動しながら、水やりをするのです。これをやらないと、ガーデンの3割の植物はだめになってしまうでしょうね。
しっかりと地中の奥深くまで根が伸びている樹木は、雨だけでも大丈夫ですが、今年発芽したブナの苗などは、まだ、根が浅いので、水かけ無しでは、まず生きていけません。やはり、35℃はそれだけ厳しい暑さなのです。
当然、ガーデンでの作業も大変です。1時間草刈りなどをやっていると、汗びっしょりになります。直ちに建物内に退避して、水分を補給します。建物内は、まだ冷房設備はありませんが、少なくとも午前中は30℃以下ですので、外に比べれば快適です。それでも、午後2時を過ぎると、西日で壁と屋根が熱くなってきますので、建物内も暑くなってきます。こればかりは、仕方がありません。とにかく一人作業ですので、熱中症で倒れたら一巻の終わりになってしまいます。注意しながら作業を進めています。まだまだ、草刈り、苗の植え付けなどやることだらけですので、体調に留意して、無理をせず、行っていきます。
では、7月のガーデンの開花状況です。すでに、インスタグラムで動画をいくつかアップしておりますので、まだご覧になっていない方は、ぜひ、そちらも見てください。ガーデンでは、夕方5時を回ると、ヒグラシのカナカナという大合唱が始まります。5時を過ぎると少し気温が下がってきますので、夕暮れ時、心地よいカナカナの蝉時雨をじっと聞き入るのが、このところの私の楽しみです。インスタグラムのショート動画4本(7月19日以降)のエンドは、ヒグラシの蝉時雨を入れています。ぜひ、ご覧ください。
ユリは6月からいろいろ咲き続けましたが、シャンデリアリリー、テッポウユリ、 スカシユリ、オリエンタルリリー、コオニユリ、オニユリなどが、7月を彩りました。コオニユリとオニユリの違いは、後者は茎にムカゴが付いているので、識別可能です。
バラは、相変わらず手入れをしていない状況ですが、ルビーフラワーカーニバル、アプリコットキャンディ、サイラスマーナー、ストロベリーアイス、ハマナス、などがかろうじて咲いてくれました。
キスゲの仲間は、橙色のヘメロカリス、黄色のヘメロカリス、ヤブカンゾウが咲きました。ヤブカンゾウは動画でインスタグラムにアップしています。
7月後半の主役は、北山友禅菊とキキョウです。こちらも動画でアップしていますので、ご覧ください。
その他、フロックス、ヘリオプシス、リシマキア、ルドベキア、アナベル、エキナセア、キョウチクトウ、タニワタリノキ、ネムノキ、バーベナハスタータ、ボタンクサギ、ムクゲ、ダリア、西洋ニンジンボク、アメリカフヨウ、ガウラ、タリクトラム、タイタンビカス、ブッドレア、ピラミッドアジサイ、ガイラルディアなどが開花、もしくは開花中です。
7月15日撮影 フロックスと建物
本日12時の気温は30.6℃、天気は晴れです。さらに気温は上がっていきます。
午後は、熱中症に注意して、草刈りなどのガーデン作業を進めていきます。
ではまた。
ブナの森ガーデンにて
小田木 一富
2025年7月1日 6月のガーデン便り 「盗人はタヌキか、アナグマか?」
6月のガーデン便りです。
今日から7月です。梅雨は6月27日に明け、猛暑の日々が早くも到来してしまいました。やはり温暖化の影響で日本列島は少しずつ熱帯に近づいているような気がします。昨日は夕立のような雨が16時頃から降りましたので、植物にとっては恵みの雨でした。今日も京都は最高気温がどんどん上昇しています。
さて、表題の件、盗人(ぬすっと)とは何ぞや、ということなんですが、実はまた事件が発生しました。4月に咲いたミズバショウですが、開花後、種ができていました。何本かの種の穂が、ミズバショウの株からにょきっと突き出しており、私は、種の熟成を期待して待っていました。
ところがです。6月17日にミズバショウのところに行ってみると、種の穂がすべてなくなっていました。何者かが食べていったものと推察されます。去年も同様の事件が発生しており、私は今年は不織布で種の穂を覆ってしまおうかと迷っておりましたが、それをする前に、すべて取られてしまったわけです。 犯人はいったい誰なのか。
私は、5月の野ウサギ侵入があった経緯から、野ウサギを撮影しようと思い立ち、トレイルカメラを購入し、ブナの苗木を植えてある場所近くに、トレイルカメラを設置しておりました。このカメラに6月7日の夜、犯人が写っていました。写真を添付しますので見てください。夜の撮影のため、白黒の写真です。
写真を見る限り、タヌキか、あるいはアナグマのようです。正面の顔がはっきりと映っていれば、どちらかかは判定できると思いますが、動画を見てもよくわかりませんでした。両者ともに雑食性ですので、ミズバショウの種を食った可能性は非常に高いと思います。また、タヌキもアナグマも、私はこれまでにガーデン周辺で日中に見かけたことがあります。どちらにせよ、今年も種でミズバショウを増やすことはできませんので、また、来年に期待ということになります。残念無念ということです。
さて、6月19日(木)から22日(日)にかけて北海道ガーデンを訪ねて回ってきました。娘がこの時期、札幌で学会の発表があるのでいっしょに行きませんかと誘ってくれたのです。旅費は娘が出してくれて、さらに息子からもお小遣いをかみさんがもらいましたので、かみさんと二人で、ガーデンを巡ってきました。ただ、娘の方は本当は日曜日に上野ファームに一緒に行くつもりでいたのですが、あいにく、日曜日に学会報告が当たってしまい、残念ながら、北海道は仕事で来ただけになってしまいました。
北海道ガーデンは、5カ所を回りました。帯広周辺で3か所、富良野で1カ所、旭川で1カ所です。北海道ガーデンを回るためには車は必須です。千歳でレンタカーを借り、まず帯広に向かいました。予想より早く帯広に到着したので、駅から20分の十勝ヒルズに寄って行くことにしました。十勝ヒルズは、犬などのペット同伴OKのガーデンでした。広い敷地に花はまだ少なく、ローズガーデンもこれからという状況でした。
翌日、六花の森、十勝千年の森の2箇所に行きました。六花の森は、製菓会社の六花亭が運営するガーデンです。広大な敷地内に小規模な展示施設の建物を点在させて、ちょっとした美術館巡りをしながら敷地内を散策できるようになっていました。ハマナスなどがちょうど見頃となってるほか、渓流沿いにクリンソウが咲いておりましたが、ガーデンとしては花数は少なかった印象です。
十勝千年の森は、新聞社が経営母体となっているガーデンです。とにかく敷地が広く、とても1~2時間では回れません。ただ、花の咲くガーデンのエリアは、メドウガーデンとファームガーデンに限定されていますので、それを見るだけなら、短時間で済みます。まあ、北海道は広いなあ、という感覚を切実に感じるガーデンでした。森の中を歩くフォレストガーデンは、参考になりました。
翌日、青い池を見てから富良野の風のガーデンに行きました。風のガーデンは、ドラマ「風のガーデン」を撮影するために、ゴルフ場をつぶして造ったガーデンです。設計は上野ファームの上野砂由紀さん、いつ行ってもすばらしいの一言に尽きるガーデンです。
昨年から変わっていたのは、メインの歩道が舗装されていたことです。茶色に塗装?されておりましたので違和感はありません。車椅子などでの散策には良いと思います。ドラマ撮影後に増設された薔薇の庭にも行ってきました。ちょうどさまざまのバラが見ごろとなっており、それはすばらしいものでした。また、野の花の散歩道には、ルピナスが咲き乱れており、これも北海道ならではだなあ、と感じました。
午後に旭川の上野ファームに行ってきました。本当は翌日に行くつもりだったのですが10時過ぎまで雨の予報だったため、早めに行くことにしたのです。上野ファームにつくと、音楽祭をやっている最中でした。地元の音楽グループが入れ代わり立ち代わり演奏をしたり歌を歌っていました。なかには、のど自慢の鐘二つレベルのボーカルもあり、これは騒音でしかないなと思うものもありましたが、まあ、盛況でしたね。
ガーデンの方は、さすがに上野ファームです。北海道ガーデンの中でも抜群の花数、花のすばらしさを堪能できました。バラもあちこちに点在しているのですが、手入れが行き届き、たくさんのバラが咲き乱れていました。
上野砂由紀さんはというと、相変わらず元気で働いていました。ガーデナーに指示して、コスモスなどの一年草の苗をガーデンの空いた空間に植え付けしていました。帰りがけ、偶然に上野砂由紀さんが目の前を通り過ぎましたので、一つだけ質問してみました。
「砂由紀さん、あの壁にいっぱい貼ってあった花の写真は、雨が降るから撤去しちゃったんですか?」
「あるよ。」と元気な返事。
別の壁に貼ってあることを教えてくれました。
「あそこは、ソファーを置いたので、邪魔になるから。」ということでした。
最後に上野ファームの売店で、フリーペーパーのNIWAZINE(庭人)をゲットできました。編集内容はさすがに上野ファームですね。ガーデナーの方が編集したそうですけれど、中身の濃い内容とイラストです。
では、6月のガーデンの開花状況です。すでに、インスタグラムで動画をいくつかアップしておりますので、まだご覧になっていない方は、ぜひ、そちらも見てくださいね。
6月上旬までは、アリウムギガンチウム、ウツギ、カンパニュラメディウムなどが盛況でした。
バラは、相変わらず手入れをしていない状況で、ストロベリーアイス、マリーヘンリエッテ、ハマナス、ツルバラ芽衣、ブルームーン、などがかろうじて咲いてくれました。ツルバラ安曇野は今年は花付きが悪く、まともに写真が取れていない状態です。手入れがないことによる弊害ですね。やはりバラは、しっかりと手入れが必要だということです。
キスゲの仲間は、ニッコウキスゲ、黄色のヘメロカリス、赤系のヘメロカリスなどが順次咲いています。
ホタルブクロも今日現在もまだ咲いています。
6月後半は、クガイソウ、アスチルベ、シモツケ、アジサイ、などが開花。これからは、ヘリオプシス、北山友禅菊、ルドベキア、エキナセアなどが開花の中心になっていきます。
本日12時の気温は31.7℃、14時には33℃になってきました。暑いです。熱中症に注意して、ガーデン作業を進めていきます。
ではまた。
ブナの森ガーデンにて
小田木 一富
2025年6月1日 5月のガーデン便り 「植物が成長する5月」
5月のガーデン便りです。
今日から6月です。いよいよ梅雨の季節に入ります。昨日、今日と、梅雨入りではないですが、ガーデンは曇り空で時々小雨。なんとなくすっきりしませんね。午後からは晴れるという天気予報ですが、どうでしょうか。
さて、5月を振り返ってみますと、いやはや、雑草の勢いのすさまじさを感じます。5月は何といっても植物の成長が最も著しい時期です。植えてある植物も、どこからともなく生えてくる雑草も、恐ろしいほどのスピードで成長します。
4月のガーデン便りで紹介したヴィオラのパッチワークは、すでにスギナに覆いつくされています。密集させてヴィオラを植え付けたので、人が足を踏み入れることができません。一方、スギナは、地下30cm以上の深さに地下茎が張り巡らされており、植え付け前の除草では、まず、除去は不可能。そのため、じわじわとヴィオラの間からスギナが芽を出し、1か月もたつと、ヴィオラの高さを超えてきました。こうなると、足を踏み入れてスギナを摘み取ることもできないので、ヴィオラの花の終わりを待って、すべてを根こそぎ除去してから別の苗を植える、ということにせざるを得ません。
4月のインスタグラムの動画で登場した、モチツツジの小道は、ツツジだけでなく、ハギを間に植えてあるのですが、ツツジが咲き終わるとハギの茎がぐいぐいと伸びてきます。すでに高さ1mを超えて、小道側に道をふさぐ形で傾いてきましたので、昨日、ハギの株の3分の1の茎を根元から刈込みました。毎年のことですが、刈込みを行わないと、とんでもない状態になります。雨が降ろうものなら、倒れたハギで、完全に道がふさがれてしまうのです。
雑草はスギナだけではありません。カラスノエンドウ、ヨモギ、ドクダミ、ササ、ヒメジョオン、クローバー、等々、どれも、ちょっと何もしないと、あっという間に、ガーデンを覆いつくしていきます。雑草の成長するスピードは、私一人が草取りをする量をはるかに上回るものです。ですので、私だけではどうしようもありません。対策としてはただ一つ、人手をかけての人海戦術しかありませんので、今は、人を雇う余裕もなく、ただ、ひたすら黙々と一人で草を除去するのみですね。
せめて歩道だけでも防草シートを敷いた上に砂利を敷き詰めたいのですが、まだ、植え付けていない苗がたくさんあり、その余裕がありません。どこかでテスト的にすでに購入済の防草シートの能力を検証するつもりですが、もうちょっと先の話になります。
どうもできていないことの言い訳を言っているだけになってしまいました。申し訳ありません。話を開花状況に変えましょう。
5月に開花したツツジの仲間は、レンゲツツジ、モチツツジ、エクスバリーアザレア、ニオイツツジです。エクスバリーアザレアは、何か名前がかっこいいですね。偶然ホームセンターで苗を見つけたので、早速購入して植え付けたものです。花も写真の通り、大変上品な花でした。ニオイツツジは、その名の通り、そばに近づいてにおいをかぐと、甘い香りがします。ニオイツツジの開花でツツジの時期はほぼ終了、現在はガーデンのツツジの小道でサツキが咲いているだけとなりました。
テマリの仲間は、オオデマリ、スノーボール、コデマリ、ヤブデマリ、ガマズミが開花しました。オオデマリは樹形がかなり大きくなってきましたので、白い花が満開となると迫力があります。ヤブデマリも大きく成長してきました。苗を植え付けたときは背丈が10cmほどでしたが、花をつけるようになると見事なものです。ガマズミはだいぶ花をつけるようになりましたので、花後の赤い実がどれだけ結実するか楽しみです。
キスゲの仲間は、ヒメキスゲ、ムサシノキスゲがまず先行で開花しました。これから、ニッコウキスゲ、ヘメロカリスが順次開花していきます。
西洋シャクナゲは4月から開花していましたが、種類がいろいろあり、開花期間は5月までずれ、5月中旬で開花は終了しました。株自体が大きくなってきましたので、また来年が楽しみです。ただ、冬の時期の大雪で枝が折れる場合が結構あり、要注意です。
めずらしい小木の花としては、マグノリアとカリカンサスがあります。マグノリアはモクレンの仲間で、写真の品種はフェアリーマグノリアです。カリカンサスはワインレッドの花が特徴的です。ロウバイの仲間です。
ガーデンには自生種のグミが何本かありますが、この花が咲く時の芳香はとても魅惑的です。小さな白い花が盛りだくさん咲くのですが、甘い香りがあたり一面に漂います。ただ残念ながらこの自生種のグミはほとんど結実しません。
センダイハギは、黄色の花をつけるセンダイハギ(通称:キバナセンダイハギ)と紫の花をつけるムラサキセンダイハギがあります。分類上は属が異なるようですが、前者は地下茎を伸ばしてどんどん増えていくのに対し、後者は株立ちとなり地下茎では増えません。ムラサキセンダイハギの種ができますので、昨年種まきをトライしてみましたが、全く発芽せず失敗、今年もチャレンジしてみます。開花はキバナが早く開花し、ムラサキは5月下旬開花です。
チョウジソウは、星形の淡いブルーの花が特徴的です。キョウチクトウ科の宿根草です。だいぶ株が増えてきましたので、秋に株分けしようと思っています。背丈は程よい高さとなりますので、ガーデンにはうってつけの花ですね。
バラは、ブルームーン、モッコウバラ、ナニワイバラ、サイラスマーナー、マリーヘンリエッテが開花。ナニワイバラは、もともとバラアーチのメインに仕立てようと植えたものですが成長がすさまじく、その割りには開花は1週間しか持たないので、バラアーチから撤去し、防獣フェンスの脇に移植したものです。植え替え後、一時期だいぶ弱っていましたが、再び開花しました。やっぱり強いツルバラです。バラアーチには、現在マリーヘンリエッテが主役として開花中です。
ケマンソウはハート形の花を連なってつける、ユニークな宿根草です。花の形は最初はまさにハートの形をしていますが、開花すると下の部分が割れて、両側におさげのように開きます。撮影時期をずらして2点の写真を添付しますので、違いを見てください。
その他、アジュガ、ヤマブキ、ゲウム、ニセアカシア、シャガ、デルフィニウム、ジギタリス、キンギョソウ、シャクヤク、タニウツギ、オダマキ、アメリカフジ、オルレア、アリウムギガンチウム、などが開花、もしくは開花中です。
5月3日4日と娘がガーデンでキャンプをしたいとやって来ました。今年は4月に職場が姫路から丹波に変わりましたので、ガーデンまでは車で1時間半で来れます。4日の朝、ドローンでガーデンを撮影してもらいましたので、空撮写真を添付します。動画は、インスタグラムにアップしていますので、そちらもご覧ください。ドローンの操縦は、私はまだ習得していませんので、近々やってみようと思っています。
さて、野ウサギのその後ですが、5月の上旬に複数回ガーデンに侵入したようです。ガーデンのあちこちに野ウサギのフンが残されていました。1回野ウサギに食われたブナの残っていた新芽がまた食べられました。その他、山のエリアに植えていたササユリが食べられてしまいました。今年開花しそうだったのですが残念です。その後現在に至るまで、野ウサギは来ていません。
山のエリアに植樹したブナの苗木が3本食べられてしまった話を前回しましたが、食べられたブナから新しい葉が生えてきました。根が結構成長していたようですね。写真を添付します。右側が食われたブナ、左側の金網に囲まれた苗は新たに移植した苗です。まさか芽吹くとは思っていませんでしたので、今秋、別の場所に移植します。
ウグイスはまだガーデンに来ています。午前中の小雨は上がっています。12時の気温は16.2℃、昼からは草取りと苗の植え付けを引き続き行います。
ウグイスの動画もインスタグラムにアップしています。ぜひご覧ください。
ではまた。
ブナの森ガーデンにて
小田木 一富