お知らせ

12月のガーデン便り 「新たなる決意」をアップしました。ガーデン便りをご覧ください。

11月のガーデン便り 「晩秋から冬へ」をアップしました。ガーデン便りをご覧ください。

12月14日(土)に植樹会を開催します。

植物の休眠期に入りますので、ガーデンの山のエリアにて、ブナ、トチ、ホウ、ミズナラの苗木を植樹いたします。植樹作業のお手伝いを頂ける方、どうぞ、この機会にご参加をお願いします。

12月になると、花はほとんど咲いていませんので、ガーデンは案内いたしますが、あまり期待なさらないでください。作業時間は見学時間を含め1時間半程度を予定しています。

 ①現地集合時間はAM10:30

 ②雨天や雪の場合は中止とします。

 ③当日は、初めに短時間でガーデンエリ

 アと山のエリアを案内いたします。その

 後、植樹作業に取り掛かります。

 ④参加費用負担はありません。

 ⑤定員6名で締め切ります。今回は、小学

 生以上のお子さんの参加もOKとします。

 ⑥帽子着用の上、山の斜面で作業できる

 服装と靴(登山靴、長靴など)でお越し

 下さい。作業用手袋も持参して下さい。

 ⑦水分補給は、各自で随時行うように

 して下さい。

 ⑧12時にて終了、解散予定です。

 ⑨お弁当などの持ち込みはOKです。ガー

 デンの建物内(内装工事はまだ行っていま

 せん)またはガーデンにてお弁当を食べて

 いただいてもかまいません。

 

 植樹会参加ご希望の方は、必ずお問い合わ

 せより12月11日(水)までに連絡をお願い

 いたします。それ以降は受け付けいたしま

 せん。

 お問い合わせ「本文」に、植樹会参加希望

 と入力の上、参加者氏名、年齢をその後に

 追加入力して下さい

 定員に達した場合、それ以上は受付できま

 せんので、ご了承願います。

 なお、車を使用できない方は、駅(京都

 市内 JR二条駅)でピックアップします。

 学生さんなど、遠慮なく申し出て下さい。

 お問い合わせよりその旨ご連絡下さい。

 ※お問い合わせ受領後、当方より受付是非

 について回答いたします。

 ※作業では土などの汚れが服に付着したり

 します。ご承知おきください。

ガーデンの立ち上げをボランティアの皆様方にご支援いただきたく、下記のボランティアを募集いたします。

 

<ガーデンボランティア>

ガーデンの草取り、歩道・暗渠整備、苗植え付けなど、ガーデンの整備を行っていただきます。

 

<森のボランティア>

山のエリアでの遊歩道整備、不要木の伐採、伐採した枝・材木の処理、落葉広葉樹の植林を行っていただきます。

 

※毎月1回ガーデン見学会を開催しますの

 で、まずは見学会からご参加をお願いし

 ます

 その後はボランティアの個人のご都合に

 合わせて、来ていただけるようにしたい

 と思っています。

※ボランティアの方には、専用ロッカーを

 準備します。

※ガーデンオープン以降もボランティアで

 来ていただける方には、ガーデンの通年

 パスを提供いたします。

※当ガーデンでの人材募集に今後応募した

 いと思っている方は、まずはボランティ

 アをやってみてください。そのうえで、

 本当に自分がここで働きたいと思うのな

 ら、ぜひ応募してください。

当ガーデンは、まだ、会社登記もできていません。建物の内装工事もまだです。さらに言えば、ガーデンの準備状況もまだまだ完成度が低い状態で、お客様に満足いただける状況ではありません。このような状況を解決していくため、一歩ずつ、着実に前に進めていくつもりです。2025年4月にオープンを予定していますが、現時点では、まだなお流動的であるとしか言えませんが、求める人材を以下で説明いたします。大変恐縮ですが、まだ、求人の正式オファーではありません。オープン日程がある程度固まった時点で、正社員の募集をいたします。

 

🔲 経営企画・営業

ガーデンの進むべき方向を決めるかじ取り役であり、非常に重要な役割を担うポストです。ガーデンを早期に黒字化するために、衆知を集め、アイデアを出し具現化をすすめてもらいます。そのため、現在、会社での実務経験(全く違う分野の会社であってもかまいません)がある方を採用の前提とします。利益を生み出す体質づくりが、この職能の使命となります。もちろん、この使命は私自身の使命でもあり、私と手分けして、ガーデンの健全な運営と事業継続を進めたいと思います。

 

🔲 ガーデナー

当ガーデンのガーデナーは、山のエリアを含むガーデン管理の広範囲の仕事をしてもらいます。草取り、歩道の整備、樹木の剪定、苗の準備・植え付け、水やりなどの日常実務のほか、次年度のガーデン植栽設計を主体的に進めていただきます。常に3か月先を考え、お客様が、ガーデンを見て満足いただけるようにすることがガーデナーの役割です。夏の暑さ、冬の寒さをものともしない体力は最低限必要です。季節の移り変わりを、自身で感じながら、自然と向き合うことができるすばらしい仕事だと、私は思います。

 

🔲 調理師(調理員)

ガーデンの付帯施設となるカフェ(森のカフェ)を切り盛りする主体者です。調理師免許は必須ではありませんが、ガーデンを訪れるお客様に、昼食(まずは3品目だけでOKです)、ティータイム用の各ドリンク、スィーツを調理・提供できる力量が必要です。特に冬場は、カフェ頼みとなってしまいますので、集客のアイデアをつくり出せる人材を求めます。経験もしくはそこそこの調理の腕前が必要です。ガーデンを訪れたお客様に満足いただけるカフェとなるように、いっしょに考えていきましょう。

 

以上、三つの職種が、当ガーデンの求める人材です。京北地区は、現在少しずつ新しい施設ができ、若い人たちが働く場所が増えつつあります。ただし、まだまだ人口に占める若年労働者の割合は低く、限界集落からの脱却はこれからであると思います。けれども自然が豊かな場所です。自然が大好きという方、自然に囲まれた中で生活したいという方、ぜひ、ご検討ください。京都市内からは車で一時間ですので、通勤は可能です。京北への移住を考えたいという方、ご相談ください。遠隔地、他の府県から来て働きたいという独身者には、社宅を準備します。

応募の前に、まずは、ガーデン便りを読んでください。そして、ブナの森ガーデンのボランティアとして、活動に参加してください。その上で、自分がこのガーデンで働く意欲がわいてきたかどうかをご自身で確認してください。あなた自身が志を有し、私と一緒に汗を流す覚悟を決めたのならば、その旨、私に相談してください。私も前向きに採用を検討いたします。

1