ガーデン便り

2021-06-06 12:57:00

2021年6月6日 5月のガーデン便り「上野ファームのこと」

5月のガーデン便りです。

 

今年の梅雨入りは5月中旬からとあまりに早く、どうなることかと気をもんでいましたが、ここのところ中休みが続いています。私としては作業のできる時間が増えて助かっていますが、やることがいろいろあるため、ガーデンは草ぼうぼうの有様です。この時期の雑草の成長速度は驚くべきもので、週4日、私一人が草取りだけに専念したとしても、到底、追いつくことができません。

 

20197月上旬、私は父を連れて北海道ガーデンを旅して周りました。旭川の上野ファームに行ったとき、偶然、オーナーの上野砂由紀さんと立ち話をする機会を得、その時、今日のガーデナーは、砂由紀さん、砂由紀さんのお母さん、それとアルバイトの3人だけと聞きました。北海道ガーデンですので、私の京北のガーデンよりはるかに広い面積のガーデンを管理しなければならないはずです。3人だけでよく対応しているなと思いました。私は750坪の管理面積のうちの半分も耕していないのに、すでに雑草の成長速度に追いつくことができないでいるのです。

2019.07.03_上野砂由紀さんと父_P1240053_sss.jpg 上野砂由紀さんと私の父(2019.07.03撮影)

まあ、管理が行き届くようになれば、生えてくる雑草も減るでしょうから、今は、ひたすら開墾しながら、植え付け後の雑草除去に精を出すしかありません。

 

上野砂由紀さんは、旭川の上野ファームの経営者であり、富良野の「風のガーデン」の設計者でもあります。そして、私の目標とするガーデナーです。「風のガーデン」のようなガーデンに、京北のガーデンを仕上げていきたいと思っています。

 

ちょうど、NHKオンデマンドで、「小さな旅  わたしの花たち~北海道 ガーデン街道~」という番組を見ることができました。上野ファームと紫竹ガーデンが登場します。砂由紀さんの話が聞けますので、私にはとても参考になりました。オンデマンドでは916日まで試聴できます。

 

さて、梅雨の時期の大きな課題は、イノシシの来襲と水はけ対策です。今のところイノシシは侵入していません。ガーデンを囲うフェンスの下側に丸太を針金で固定し、イノシシ避けとしたのが、功を奏しているようです。ただし、まもなくユリが咲き始めます。敵はユリの根が大好物ですので、ユリの香りに誘われて、梅雨の雨の中、フェンスの脆弱な部分を探り当て、侵入を試みるに違いありません。まだまだ、イノシシとの戦いは続きます。

 

一方水はけ対策ですが、大雨が降る度、大きな水たまりができる場所が複数箇所ありましたので、応急処置として水の排水路を掘って、水が流れていくようにしました。最終的には、排水溝ではなく、コルゲート管という穴が開いたパイプを埋め込み、暗渠とする必要があります。これは、追々やっていきます。

 

また、建物東側にもともとあったU字溝が逆勾配になっていて水がたまったままになっており、建物内部の床面に水がしみだしてきました。これはまずいので、U字溝底部にモルタルを流し込み、勾配を正しくしました。たまった水はうまく排水できるようになりましたので、このU字溝に、ガーデン北側の雨水排水も流れるようにしようと、今、取り組んでいます。

 

ガーデンの水はけは、非常に重要な管理ポイントです。これがうまくいかないと、せっかく植えた苗がどんどん枯れていきます。おととし、昨年もこの問題で痛い目に合っていますので、何とかクリヤしたいと思います。

 

ガーデンは、今、最も花々が美しい時期を迎えました。5月上旬から咲き始めるツツジに始まりデルフィニウム、ジギタリス、シャクヤク、アリウムギガンチウム、ラベンダー、カンパニュラメディウム、等々。

 ジギタリス_P1280345.jpg ジギタリス

一方で失敗も多々発生しています。ほったらかしにしていたバラは、瀕死の状態。アリウムも満足に育ったのは20球のうち5球、肥料不足が原因です。アリウムは多肥にしなければだめということがわかりました。

 

ところで、ワクチン接種の状況ですが、私は2回目を接種後、すでに2週間以上経過しました。父は、まだです。

早く、若い人に行き渡るようになれば良いですね。

 

 

 

ではまた。

京北のガーデンにて。

小田木 一富 

2021-05-06 13:03:00

2021年5月6日 4月のガーデン便り「父とガーデン」

4月のガーデン便りです。

 

41011日と、私の父がガーデンに来ました。89歳で耳が少し遠くなりましたが、まだまだ元気です。父もガーデン好きです。亡き母と一緒に長野白馬のホテルサイトウに連れて行ったのがきっかけで、大町のラカスタナチュラルヒーリングガーデンを教えてもらい、ガーデンの心地よさに、はまってしまったのです。何回か、ラカスタに通ううち、そこのガーデナーのHMさん(季節社員さん)と仲良くなり、今は、年賀状とメールをやり取りしています。コロナのため、残念ながら昨年はラカスタには行けていません。 長野に連れていけない代わりに、昨年秋から、京北に来てもらうようにしています。

2021.04.10_父と_IMG_9404_s.jpg 

父にはその時々のガーデンの植物を見てもらい、そのあとはもっぱら草取りを手伝ってもらっています。何しろ雑草の勢いはものすごく、私一人が週4日、京北で草取りをしても、まったく追いつかない状態です。雑草、恐るべし、です。

 

夕方は車で15分のところにある温泉へ連れていき、夜はガーデンの建物に泊まります。夜の星空のきれいなこと、京北の良さですね。

 

父が元気なうちに、ガーデンをオープンできるとよいのですが。進捗はなかなか進まず、やることは山盛りの状況が続いています。

 

ガーデンはまもなく一番良い季節を迎えます。すでにチューリップは散ってしまいましたが、今は黄色のセンダイハギが満開です。チューリップ・クイーンオブナイトは、蓼科のバラクライングリッシュガーデンが好んで使っている品種で、私もこの品種は好きですね。来年は、植え付ける球根の数を3倍くらいに増やしたいと思っています。チューリップは毎年球根を購入する必要がありますが、4月の花としては、必須のアイテムですね。

2021.04.25_チューリップ・クイーンオブナイト_IMG_9484_s.jpg チューリップクィーンオブナイト

2021.04.25_センダイハギ_IMG_9501_s.jpg センダイハギ

さて、西側の山林のブナ林改造計画の進捗ですが、不動産屋のアドバイスで、地権者と面識があるのであれば、直接交渉したほうが良いとのことでした。まず、地権者のおひとりである、Yさんとコンタクトを取りました。話は分かったが、分筆するとなると測量が必須でものすごく費用がかかるよ、と言われました。であれば、賃貸でも構わないですよ、と私は返事をしたところ、もう一人の地権者との山林の境界が不明なので、ちょっと時間をくれとのことで、今はまだその調査結果待ちとなっています。 いずれにせよ、お二人の地権者から、山林を借りたうえで、ヒノキの伐採をこれから進めていきます。山林の周囲にシカ、イノシシよけのフェンスを設置し、秋にはブナの植林を進められるようにしなければなりません。これができれば、晴れて「ブナの森ガーデン」の呼称を使うつもりです。まだまだ先は長いですが、やればできる、との思いで進めるしかありません。

 

ガーデンに移植したブナの芽吹きが4月後半から始まりました。ブナの芽吹きは私の大好きな景色です。

 2021.04.25_ブナの芽吹き_IMG_9509_s.jpg ブナの新緑

  

ところで、コロナが大変な状態になってきましたが、私はワクチンの第1回接種がやっと終わり、5月中旬に第2回の接種を受けます。

ではまた。

京北のガーデンにて。

小田木 一富

2021-04-07 12:43:00

2021年4月6日 3月のガーデン便り「サクラ」

3月のガーデン便りです。

 

京北のガーデンでも41日にソメイヨシノが満開となりました。昨年よりも一週間ほど早いです。春は、私の最も好きな季節です。サクラも大好きです。

ガーデンの建物の南側には、3本のソメイヨシノがあり、うち1本は、樹齢30年以上ですが、周囲にスギが植えられていたため、日当たりが悪く、てんぐ巣病にかかり弱っていました。おととし、スギを伐採した際、てんぐ巣病に侵された枝をすべて取り払い、様子を見ていましたが、新たに伸びたたくさんの小枝に、今年はいっぱいの花をつけてくれました。今のところ、病気の再発はありません。あと2本の桜は若木ですが、なぜか根っこがつながっており双子のサクラです。こちらも、元気に花を咲かせています。

IMG_9349_s_ソメイヨシノ.jpg 

一方、メインガーデンに植えた、一重の紅枝垂桜は、2回目の開花となりましたが、あまり元気に成長していません。花の後、肥料を与えて、様子を見るしかないでしょう。

IMG_9376_s_一重紅枝垂れ桜.jpg 

一年草であるサクラソウ(プリムラ マラコイデス)は、私の好きな花の一つですが、京北のガーデンではうまく育っていません。最初は秋に苗が出回るので、それを植えてみたところ、冬の寒さと雪ですべて枯れてしまいました。そこで今年は、1月に安売りされた苗をたくさん買ってきて、苗のままトレイに置いて、その上に透明のプラスチックカバーをかけ、冬越しさせてみました。雪が降ってもカバーに積もるだけで、苗は越冬しました。それを3月に地植えしたのですが、うまく成長しません。原因は、苗のポットのままで長期間置いていたため、株が弱ってしまったのだと思います。難しいですね。来年は、別の方法でトライしたいと考えています。

 

ところで、前回お話しした昆虫学者のSK先生の件です。出町ふたばの豆餅をお土産に328日にSKさん宅を訪問しました。お庭には、趣味のクリスマスローズのポット苗が、それこそ1000ポット以上も所せましとおかれており、去年から徐々に減らしていこうと言っていたのに、全然減っていません。ブナの苗木も大小40鉢以上あり、もうちょっとだけ記録を取りたいとのこと。私から、ガーデン西側のブナ林化計画を説明し、苗木について快く協力いただける旨、返事をいただきました。まず山林の地質を見ておいたほうが良いとのことで、510日前後で、私のガーデンに来ていただけることになりました。510日というのは、研究対象の昆虫が、その前後には野山にいないから、ということだそうです。相変わらずお忙しい先生です。

 

ガーデンの春はこれからです。今咲いているのは、スイセン、サクラ、レンギョウ、ツバキ、ビオラ、チューリップぐらいです。宿根草は4月下旬から徐々に咲き始めます。無事厳冬期をのり切ったもの、のり切れずに枯れてしまったものもあります。京北の土地に合う宿根草が生き残るはずですので、今はそれを見つけて、増やしていくしかありません。時間がかかる仕事ですが、楽しくもあります。ガーデンではツクシがあちこちに顔を出しています。ツクシはかわいいのですがそのあとはスギナがどんどん出てきますので、スギナとの闘い、雑草との悪戦苦闘が始まっています。

 

明後日の8日は不動産屋と、山林取得の相談です。ブナの森ガーデンの実現のため、ひとつひとつ課題をつぶしていくしかありません。

 

 

ではまた。

京北のガーデンにて

小田木 一富  

2021-03-07 12:54:00

2021年3月7日 2月のガーデン便り「野焼き」

2月のガーデン便りです。

 

懸案事項であった、大量のスギの枝の野焼き処理がやっと終わりました。のべ18日かかりましたので、2月は野焼きに明け暮れたことになります。

IMG_9042_s.jpg 

ちょうど、関東で山火事のニュースが流れており、私も火の粉の飛散には十分注意して実施しました。残った丸太は、イノシシ対策として、外周フェンスの下部にくくり付けることにします。

開墾が全く進んでいないため、今日は再び開墾と苗の植え付けを行っています。

 

さて、3月は、重要な交渉事を進める予定です。ガーデン西側の山林の取得です。この山林は、ガーデンの借景となるだけに、私はガーデンの開墾が進む前に、何とかしたいと考えていました。さらにこの山林は、ガーデンの方向付けを決定する重要な意味を持っているのです。

 

昨年3月、私は偶然、京北の道の駅(ウッディー京北)で知り合ったSKさんという昆虫学者宅(京北)を訪問しました。目的はブナの苗木の入手です。SKさんは、昆虫の研究のため、自宅の庭にブナの苗木をたくさん育てられており、そのうちの不要な苗木を譲っていただきました。SKさんはブナの観察記録をこまめに取っておられましたがぼちぼち記録をやめようと思っているとも話されました。70歳を超えているからでしょう。

 

私は、SKさんの育てたブナを、ガーデン西側の山林に移植したいと考えています。西側山林は現在、ヒノキの林となっています。これをすべて伐採して、ブナを中心とした森に造り変えるつもりです。これが実現できれば、私はガーデンの名称を「ブナの森ガーデン」としたいと思います。日本で唯一のブナ林を借景とするガーデンの誕生となります。

 

この実現には、越えなければならない壁がいくつもあり、山林取得の資金、等々課題だらけですが、とにかく交渉を始めようと思います。 ブナの話をし始めると、どんどん話が長くなってしまいますので、本日はこの辺で。

IMG_9120_s.jpg 開花したウメ

 

ではまた。

京北のガーデンにて。

小田木 一富

2021-02-07 12:44:00

2021年2月7日 1月のガーデン便り「苗の植え付け」

これから、毎月のガーデンでの実績まとめを、ガーデン便りとして残していこうと思います。読者の皆さまにも一読いただきたく、しばし、お付き合いください。

 

昨年秋からずるずると引きずっていた大量の苗、球根の植え付けを1月末までにほぼ終えることができました。本来ならば、12月初旬までに終わらせる必要がある仕事ですが、2か月の遅れです。 ラナンキュラスラックスの根っこ、ユリの球根が一番後回しになりました。ラナンキュラスラックスは寒さには強いはずですが、昨年秋より芽を出していた株は、12月末から正月の寒波で、マイナス9まで気温が下がった影響で、地上の葉はすべて枯れてしまいました。けれど、根っこは生きていました。新たな芽が、今、出てきています。ただ、まだ出てきていない株もあり、すべてが生き残ったのかどうかは、わかりません。1月に植え付けた株は、芽がわずかにでていたものと、乾燥保管してまったく芽が出ていないものがありますので、これからどうなっていくのか、見ていきます。

 雪の降る中の苗の植え付けP1270988_s.jpg 雪の降る中、苗の植え付け

ユリの球根は、今回80球以上、植えました。イノシシの大好物ですので、防獣フェンスの下部の補強を行わなければなりません。これは2月中に行うべき仕事です。

 

今、せっせと2年前に伐採した50本以上のスギの木の枝の処理をしています。山積みになっていた状態から、枝や丸太を取り出し、丸太は防獣フェンスの下部に針金で固定して、イノシシ対策の補強に使います。2年間放置していたので、スギの葉の部分は、堆肥になりつつあります。残った枝は焼却しています。野焼きは、農業、林業関係者には許可されていますので、一応、私も農業関係者であるということにして野焼きを行っています。すべての処理にはまだ、10日間以上かかります。

 

フェンスの補強も行わなければなりません。 それ以外の仕事も、たくさんありますので、優先順位をつけて、やる必要があります。水はけの悪いところに暗渠(あんきょ)を設置する、U字溝のコンクリート補強、建物の周りにコンクリートを打つ、等々。3月までにできるかな、という感じです。

 

ガーデンの植物はまだほとんど咲いていません。が、少しずつ春の兆しが出てきました。ネコヤナギのモフモフ、梅のつぼみのふくらみ、そしてロウバイが咲き始めました。

ネコヤナギのモフモフ_P1280036_s.jpg ネコヤナギのモフモフ

昨日は、3月のように暖かかったのですが、再び寒波は来るのでしょうね。

 

ところで、コロナの影響は、どうですか?

私のアルバイト先は医療法人ですので、私自身へのワクチン接種が、早ければ2月となりそうです。早めに接種するに越したことがないと思いますので、ワクチン接種の希望を出します。

 

以上、長々と書き、申し訳ありません。ではまた。

 

京北のガーデンにて

小田木 一富

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10