ガーデン便り
2021年10月5日 9月のガーデン便り「涼しい秋」
9月のガーデン便りです。
このところ快晴が続いています。気持ちの良い青空です。本日10月5日は、12時の気温が27.0℃で30℃には達しません。京都市内は、昨日31℃を超えましたので、今日も似たような最高気温だと思いますが、京北はやはり市街地より3℃低いので、過ごしやすいです。ノートに記録している9月の最高気温を見ても30℃を超えた日はありませんでした。ガーデン内に残しているスギの木の下に棒温度計をぶら下げているので、それで記録を取っているのです。
今年の9月は、例年より異常に涼しいです。 セミもほとんどいません。9月28日に、最後のミンミンゼミの声を聞きました。
植物にとってこの気候は好ましいのかどうか、よくわかりませんが、私の管理の悪さで、枯れてしまったものが結構あります。雑草に埋もれたせいで枯れてしまった宿根草。真夏の暑い時期にちょっと水をかけ忘れて葉を落してしまった白樺(以前報告した虫に丸坊主にされた白樺とは別の木です) 、来年果たして芽を出してくれるかどうか。
今日は朝から雑草と格闘しています。というのは、今週土曜日に娘がこちらに来るとか来ないとか。来るときはドローンで撮影してよ、とお願いしているので、少しでもましな状態にしようと、この前の土曜日から、草刈りに精を出しています。土曜日まで今日を含めてあと2日、せめて歩道の周りは雑草が目立たないようにしようとしているのですが。あまりの雑草の多さにまいっています。
ドローンは大変便利なツールですね。簡単に航空写真が撮れる。きれいな動画も簡単に撮影できてしまいます。上空からの航空写真は、今どのようにガーデンの開墾が進んでいるのかを目で確認するのに最適です。今、隣接する西側のヒノキ林の山を借りるように動いていますので、その場所も含めて、撮影して、今後の検討資料にします。
今、ガーデンは秋の真っ最中、10月末には、咲いている花の種類は、どんどん減っていきます。クレオメはまだ咲いています。もうそろそろ終わりになりますが。今満開なのは、シュウメイギク、ハマギク、アメジストセージ、それからこの地に自生するヨメナです。
そして、来年春の仕込みを少しずつ始めています。チューリップクイーンオブナイト、アリウムギガンチウムの球根を入手しました。ルピナスの種まきを行い、すでに芽が出ました。本葉の数が増えてきたら、定植しなければなりません。
ではまた。
京北のガーデンにて
小田木 一富