ガーデン便り

2024-02-04 12:47:00

2024年2月4日 1月のガーデン便り「大雪とブナの根開き」

1月のガーデン便りです。

 

1月はあっという間に終わってしまいました。年始早々の地震、そして飛行機事故と、一体全体、今年はどうなるのかなと、皆さんも不安の面持ちでの年明けであったと思います。

さて、ガーデンはというと、結構、雪が頻繁に降りましたので、1月中にやるべき仕事が終わりません。毎年のことですが、作業の遅れをついつい雪のせい、天候のせいにしてしまいます。

 

今年の雪の状況です。

18日月曜日に、京北で初積雪となりました。私は、この日には京北に来ておらず、翌日の昼頃、ガーデンの日陰で3cmの積雪がありました。あとで聞いた、山主のYさんの話によると10cmも積もらなかったそうです。ですので、初積雪は推定で7cmとしておきます。

その週の土曜日から雪が再び降り、翌日曜日の114日、朝の時点でガーデンの積雪は3cmでした。これが2回目の積雪です。さっそく、写真を撮りました。当日は気温が6まで上がりましたので、すぐに雪は解けてしまいました。  2024.01.14_2回目の積雪_IMG_6017_s.jpg 1月14日撮影 今年2回目の積雪

116日火曜日、昨晩より降り続いた雪は、朝、確認すると積雪4cm。これが3回目の積雪。この日は、気温が上がらず、雪が降り続いていたため、全く作業ができませんでした。

2024.01.16_積雪3回目_IMG_6082_s.jpg 1月16日撮影 今年3回目の積雪

翌日以降は、気温が上昇、ただし、その週は雨にたたられ、やはり作業がほとんどできていません。

125日木曜日、前日から大雪となり、果たして、京北にたどり着けるか心配でしたが、道路は除雪されており何とかガーデンの林道入り口近くの道路わきに車を止め、そこからガーデンへ長靴を履いてラッセルしながら建物にたどり着きました。

ガーデンの積雪は40cm、久しぶりの大雪です。朝一の現状写真を撮ってから、さっそく林道の除雪にかかりました。翌日から、天気は暖かくなるとの予報でしたので、林道の入り口5mほどを除雪するだけにとどめました。この作業に40分かかりました。除雪した範囲に車を移動させ、作業はひとまず終了。私の車が林道をふさぐ形になりましたが、このような日には、林道を入ってくる車はほかにありませんので、問題なしです。当日の雪の写真をいろいろ撮りましたので、ご覧ください。

2024.01.25_今シーズン最大の積雪40cm_IMG_6101_s.jpg 1月25日朝一撮影 積雪40cm

2024.01.25_今シーズン最大の積雪40cm_IMG_6112_s.jpg 1月25日撮影 建物北側から見る 

2024.01.25_積雪40cmのガーデン_IMG_6127_s.jpg 1月25日撮影 積雪40cmのガーデン

2024.01.25_雪だるまをつくる_IMG_6189_s.jpg 1月25日撮影 雪だるまをつくる

2024.01.25_雪だるま君_IMG_6193_s.jpg 雪だるま君 3年連続ガーデンに登場

25日の40cmの雪は、128日、日曜日になってもまだ10cm残っていました。これでは、仕事になりませんので、チューリップの球根を植える予定の場所3か所ほどの雪をスコップで取り除き、翌週の作業に備えることとしました。

2024.01.28_雪が解けてきた_IMG_6243_s.jpg 1月28日昼頃撮影 だいぶ雪が解けてきた

雪の状況をずらずらと書きましたが、作業が進んでいないことに対する言い訳ですね。結局のところ1月中に植え付けできたチューリップは、クィーンオブナイト、ピンク、ダブルの3種、合計200(くず球も含む)ぐらいでしょうか。まだもう1品種残っていますし、アリウムギガンチウム、ユリはまだこれからです。急がなければなりません。

2024.01.30_ガーデンの雪解け_IMG_6270_s.jpg 1月30日撮影 ガーデンの雪解け

2024.01.30_ミズバショウと雪解け_IMG_6268_s.jpg 1月30日撮影 雪解けの中のミズバショウ

 

山主のYさんは、愛犬のかんちゃんを連れて、よく散歩しています。たまにガーデンに立ち寄る時があり、立ち話をします。111日にガーデンに来られた時、話はYさんが行っているササユリの培養栽培事業の話になりました。商売としては人件費をペイできるほどには至っていないとか、ミツバチによるハチミツ採取の方がおもしろいとか。その中で処分するササユリの球根があるというので、それを少し分けていただくことになりました。

21日、さっそく、Yさんがササユリの球根を14(球根は1cm程度の小さなものですので、14球というよりは14粒と言った方がイメージとしては合致します)ほど、持ってきていただきました。今年、咲くものも含まれているとのことでしたので、大事に植え付けをしたいと思っています。植え付け場所は半日蔭が良いとのことですので、ガーデンエリアで1カ所、山のエリアで1カ所、場所を決めて植え付けを行います。3年ぐらいしたら、花をつけるでしょうか。楽しみです。

 

この1月から2月、京都市内で見られる花といえば、紅色のサザンカが、あちこちの民家の庭で咲いています。ガーデンにあるサザンカは12月半ばの寒波ですべて終わっています。品種が異なるのと、気温の条件差もあると思います。しかしながら、この時期、一つもガーデンに花がないのはさみしい限りです。紅色サザンカの苗を入手して、ガーデンに植えてみようと思います。品種が違うものを植え付けることによって、開花時期をずらし、花を楽しむ期間を長くするという手法の実践は、ガーデナーの仕事の一つですね。

 

山のエリアの雪の状態を見て回っていた時、あることに気が付きました。「ブナの根開き」と呼ばれる現象を、山のエリアで見つけたのです。この現象はブナの根本の雪だけが円形に解ける状態のことを言います。本来は、雪深い地域のブナ林で雪解けとなる春の時期に見られる現象です。なぜこのような状態が現れるのか、ネットで調べてみました。

ブナは他の木々よりもより多くの水分を吸い上げ、たくさんの栄養を取り込もうとする植物です。 取り込んだ水分と栄養でブナが活発になり、幹の温度を上昇させて、木の根元を中心に円形状に雪が解けるというのが一つの要因と思われます。また、当然ながら太陽光による熱も一つの要因でしょう。降り注ぐ太陽熱で幹やその周りの落ち葉が温められ、雪を解かしていくことも考えられます。水の吸い上げと太陽熱、この二つが「ブナの根開き」を生み出しているものと考えられます。 山のエリアに植え付けたブナの苗は、まだ3年目の小さな苗ですが、すでにブナの巨木が引き起こす根開きをコンパクトに再現していました。これにはびっくりです。ブナの苗が活発に活動している証拠ですね。春の芽吹きが楽しみです。 

2024.01.30_山のエリアのブナの苗木_IMG_6277_s.jpg  1月30日撮影 ブナの苗木の「根開き」

 

本日1200分の気温は5.7、天気はくもりです。昼からは、まだ植え付けできていないチューリップメンフィスの球根植え付け作業を行います。

 

ではまた。

ブナの森ガーデンにて

小田木 一富