ガーデン便り

2025-03-01 12:14:00

2025年3月1日 2月のガーデン便り 「厳冬期を越え雪解けへ」

2月のガーデン便りです。 

1月の予想に反して、2月は頻繁に雪が降りました。 私の手帳に記載したメモを見ていくと、ガーデンに来た日のうちの6割は、雪のため外での作業はできませんでした。ということで、2月に行おうとしていた作業は、4割ほどしかできていません。まあ、例年、雪の季節はこんなものです。今に始まったことではありません。

雪のない日を見つけては、ガーデン内の小木の植え替えを進めています。

 

26日の朝、ミズバショウの近くで、きれいな霜柱を見つけました。霜柱は、厳冬期、ガーデンでよく見かけます。ただ、通常はガーデンの道の泥の水分が凍って霜柱になる場合が多く、あまり、きれいな柱状の結晶を見つけることはできません。泥の下に結晶があり、きれいな写真は撮れないのです。ところがこの日はAM10時の時点でマイナス0.5と大変寒く、天気は晴れ時々曇り、雪も積もっておらず、条件が良かったのでしょう。ご覧の通り、すばらしい柱状の霜柱を見つけることができました。まさに、氷の芸術といったところでしょうか。

2025.2.6_霜柱_P1300412_s.jpg 2月6日撮影 霜柱

2025.2.6_霜柱_P1300427_s.jpg 2月6日撮影 霜柱

2月最初の大雪は28日でした。その日は京都市街地でも積雪があり、午前中、京都市の積雪は7cm、北大路通りなど、路面が雪で覆われており、私は車間距離を十分にとって、注意深く運転をせざるを得ませんでした。私の車はスタッドレスタイヤですが、市内を走っている車の7割以上はノーマルタイヤです。いつ、スリップ事故に巻き込まれるかもしれません。

162号線を北上すれば、ほぼ、スタッドレスタイヤの車だけですので、少し安心できます。国道162号と府道78号は除雪が行われており、まず、走行に支障はありません。ガーデンへは、府道78号から40mほど林道に入らなければなりません。林道は除雪されませんので、路面の積雪が20cmの中、慎重に車を運転し、無事、ガーデンに到着しました。新雪ですので、林道の除雪をしなくても、何とか車を動かせました。

 

20cmの積雪は、今季、初めてですね。早速、雪だるまをつくりました。雪はその日、ずっと降り続け、翌9日には、ガーデンでは25cmの積雪。天気は回復してきましたので、雪だるま君の良い写真が撮れました。雪だるま君は、今回で4年連続の登場です。

2025.2.9_雪だるま君_IMG_2917_s.jpg 2月9日撮影 今年も登場した雪だるま君

2025.2.9_雪だるま君と筆者_IMG_2924_s.jpg 2月9日撮影 雪だるま君と筆者

私は写真を撮るとき、太陽光と空の様子を常に意識します。エントランスと建物、その背後の借景の山に光が当たっていること、そして空はどんよりとした曇り空ではなく、青空が見えていること、ぽっかりと白い雲が浮かんでいれば、文句なしです。

冬の雪が降る期間とは言え、じっと待っていると雲の切れ目は必ず来ます。それを待って写真を撮ります。

2025.2.9_雪のエントランスと借景_IMG_2944_s.jpg 2月9日撮影 雪のエントランスと借景

2025.2.9_雪のガーデン_IMG_2901_s.jpg 2月9日撮影 雪のガーデン

2025.2.9_雪のガーデン_IMG_2911_s.jpg 2月9日撮影 雪のガーデン

2025.2.8_雪の中のミズバショウ_IMG_2867_s.jpg 2月8日撮影 雪の中のミズバショウ

2025.2.9._雪とロウバイ_IMG_2964_s.jpg 2月9日撮影 雪とロウバイ

2025.2.11_山のエリアのブナ苗木_IMG_3079_s.jpg 2月11日撮影 山のエリアのブナ苗木

第一波の雪は、2月15日にはほぼなくなりましたので、早速、小木の植え替えを再開しました。

唯一の花、ロウバイは、寒波の雪でダメージを受け、ぼちぼち見頃は終了です。

2025.2.15_ロウバイもぼちぼち終わり_IMG_3080_s.jpg 2月15日撮影 ロウバイもぼちぼち終わり

2月寒波の第二波は18日頃から始まりました。寒気団が日本海側から南下し、居座りましたので、25日頃まで雪は降ったりやんだりの状態が続きました。日陰の場所で最大25cmまでの積雪に至っています。

18日に雪が積もった状態の木々が午前中に撮影できましたので、列挙します。なかなかこのような状態は、タイミングがあり、雪が降ったら必ず撮影できるとは限りません。

2025.2.18_借景の山_IMG_3122_s.jpg 2月18日撮影 借景の山の落葉広葉樹の雪

2025.2.18_雪のぼんぼりのようになったノリウツギ_IMG_3141_s.jpg 2月18日撮影 雪のぼんぼりのようになったノリウツギ

2025.2.18_雪の積もったナンキンハゼ_IMG_3119_s.jpg 2月18日撮影 雪の積もったナンキンハゼ

2025.2.18_雪の積もったハクロニシキ_IMG_3111_s.jpg 2月18日撮影 雪の積もったハクロニシキ

2025.2.18_雪の積もったブルーアイス_IMG_3105_s.jpg 2月18日撮影 雪の積もったコニファーブルーアイス

寒波はさらに居座り、25日まで、雪は降り続きました。

2025.2.22_降り続く雪_IMG_3252_s.jpg 2月22日撮影 ガーデンに降り続く雪

2025.2.23_屋根の雪庇に垂れ下がるツララ_IMG_3352_s.jpg 2月23日撮影 屋根の雪庇に垂れ下がるツララ

ところが26日からは打って変わって急激に暖かくなり、雪は一気に解けました。いよいよ、春の到来ですね。まだ寒くなったり暖かくなったりを繰り返しながら、ゆっくりと平均気温は上昇していくと思います。

2025.2.27_ガーデンの雪解け_IMG_3495_s.jpg 2月27日撮影 ガーデンの雪解け

2025.2.27_ガーデンの雪解け_IMG_3499_s.jpg 2月27日撮影 ガーデンの雪解け

ネコヤナギのモフモフ、花穂(かすい)が今、真っ盛りです。ミズバショウは、雪にやられて一部の葉がだめになったものもありますが、また今春も咲いてくれるでしょう。

2025.2.27_ネコヤカギ_IMG_3503_s.jpg 2月27日撮影 ネコヤカギの花穂

2025.2.27_ミズバショウ_IMG_3476_s.jpg 2月27日撮影 ミズバショウ

チューリップの芽が地上に顔を出し始めました。スイセン、バイモユリも芽が出てきています。春がいよいよ始まります。かみさんが育てた、ヴィオラなどの苗がたくさんありますので、早急に植え付け作業を進めなければなりません。 

 

本日1200分の気温は13.5、天気は快晴です。 今日の午後は、ハギの株の移植を行います。株が大きくなりすぎ、周りのツツジ、モミジの成長を阻害しているためです。 

 

ではまた。

ブナの森ガーデンにて

小田木 一富