ガーデン便り
2024年8月6日 7月のガーデン便り 「酷暑」
7月のガーデン便りです。
連日、京都では36℃を超える日々が続いており、40℃近くになる日もあります。まさに酷暑です。ここブナの森ガーデンでは、京都市街地に比べて3℃は低いので、今のところ、最高気温は35℃ぐらいでとどまっています。
この炎天下の中での屋外作業は、かなり注意が必要です。私の場合、1時間作業を行ったら、すぐに建物内に退避して、休憩と水分補給を30分以上取るようにしています。建物は内装工事は未着手ですので、冷房はありません。それでも外にいるよりはましです。午前中いっぱいは30℃以下に保たれていますし、除湿器を回しっぱなしにしていますので、湿気が少なくかなり楽です。とにかく、一人作業を行っていますので、万が一、熱中症で倒れても、誰も助けに来てくれません。これは、命にかかわります。まずは安全第一で、作業を進めています。
この猛暑の中、季節を感じる音はセミの声でしょう。7月13日にヒグラシの第一声を夕方、耳にしました。カナカナカナという鳴き声です。夕方、ガーデンが山影に覆われる頃、周囲の山からカナカナカナという鳴き声が響き渡ります。なんとも心地よいBGMでしょう。しばし、暑さを忘れて、聞き入ってしまいます。
7月30日、ミンミンゼミの鳴き声を今年初めて聞きました。ミーンミーンという声は、夏だなあという感じをもたらしますね。一方、以前のガーデン便りで、京北にはクマゼミはほとんどいないと断言したのですが、今年は違いました。あちらこちらでシャアシャアシャアという鳴き声が時たま聞こえるのです。京都の市街地では、朝からこのクマゼミの声が騒々しく響き、一層、暑苦しさを感じます。
京北では、ほとんどクマゼミはいないと思っていたのですが、なんででしょうね。セミは何年かを地中で過ごします。今年はたまたま、クマゼミの当たり年であるのかもしれません。まあ、シャアシャアという鳴き声は断続的にわずかに聞こえてくるだけで、それほどクマゼミの数は多くはないようですので、うるさい、と少し思うだけにしておきます。
では、お待たせしました。7月の開花状況をお話ししたいと思います。
まず、6月から開花が進んでいるヘメロカリスですが、2種類のヘメロカリスとノカンゾウの3種が開花しました。
ユリもコオニユリ、シャンデリアリリー、スカシユリ、オニユリ、ユリオリエンタルがつぎつぎと開花しました。コオニユリとオニユリは、よく似ていますが、茎にムカゴが付いているのがオニユリです。咲く時期もコオニユリが先で、オニユリはその後から開花します。実は、このユリ、スーパーの野菜売り場でユリ根として売られていたものを植え付けたものです。産地は主に北海道、コオニユリか、オニユリかは、咲いてからのお楽しみです。
エキナセアは夏のガーデンに欠かせない植物です。今年は、昨年新たに苗を植えたグリーンツイスターという品種が、元気に咲いています。
フロックスもこの時期にはガーデンの彩りとなる植物です。桃色が先に咲き、今は白のフロックスが満開です。
アジサイの仲間は、7月から咲いているものに加え、ノリウツギ(ピラミッドアジサイ)があちこちで咲いています。まだ植え付けていない苗が何本か放置したままとなっていますので、これも対応しなければなりません。
北山友禅菊は、6月下旬から開花し始めましたが、本日現在もまだ開花しています。もう、ピークは過ぎていますが、7月のガーデンの主役でした。
キョウチクトウは葉や茎など全体に毒性があり、シカが食べないので、防護柵のないエントランスゾーンに植えています。挿し木で増やしたものを4種ほど植えていますが、そのうちの1本が初めて花を付けました。暖地の植物のため、越冬が大変です。不織布で覆い、雪除けをして何とか生き延びたものが、エントランスゾーンで成長しています。株の数は半数以下になりましたが、来年以降で他の種類の開花に期待ですね。
ボタンクサギは葉や茎を切るとくさい匂いがします。そのため「臭木」と漢字で書きます。地下茎でどんどん成長しますが、冬の寒さで地上の茎はこれまで枯れてしまっていました。そのため、毎年芽を出すのですが開花までには至りませんでした。ところが、今年が暖冬だったことから、地上の茎がある程度生き残り、今年初めて開花しました。ご覧の通り、花はとてもきれいです。今現在、次々と開花しています。
その他、シャスターデージー、ヘリオプシス、リシマキアファイヤークラッカー、ブッドレア、キキョウ、ギボウシ、ムクゲ、バーノニア、西洋ニンジンボク、オミナエシ、ハニーサックル、タリクトラム、アメリカフヨウ、バーベナハスタータブルースパイヤー、シュワブローズクラリス、タイタンビカス、ハマナス、ルドベキアタカオ、などが開花、もしくは開花中です。
8月1日から8月3日の間、北海道ガーデンの視察に行ってきました。娘が旅費を出してくれましたので、かみさんと二人で、旭川の上野ファームと富良野の風のガーデンに行ってきたのです。娘には大変感謝しています。
上野ファームでは、上野砂由紀さんのお母さんのお話を聞くことができました。マザーガーデンのエリアはお母さん専用のガーデンで、ちょうど朝の手入れ作業の最中をお邪魔して、ちょっと話をさせていただきました。当然、他にもガーデナーはいるのですが、このエリアだけはお母さん以外は手を入れないそうです。
雑草のツルは花の邪魔になるものだけを摘み取り、背丈の高い宿根草に巻き付いたツルは、あえてそのままにしているとのこと。これは、宿根草が倒れるのを防ぐためだそうです。なるほどと思いました。70代後半のお母さん、まだまだ元気でした。上野ファームの看板お母さんですね。
一方、上野砂由紀さんは、その日は来客の対応で、来客と一緒にガーデンを案内されていましたので、残念ながら話をすることはできませんでした。改築され窓の増えたナヤカフェでおいしいサンドイッチを食べ、その後、見ていないノームの庭などのエリアを回ったのち、上野ファームをあとにしました。
その日の宿は富良野の「四季の宿 KI・ZU・NA」、今回2回目です。ご主人と奥さんの二人でやっているペンションですが、ブドウ畑を見下ろす小高い丘の上に立っており、建物の周りには宿根草がいろいろと植えられていて、よい雰囲気を醸し出しています。奥さんといろいろお話をし、楽しいひと時を過ごしました。
翌日は、富良野プリンスホテルが経営する風のガーデンに朝から行きました。風のガーデンは、フジテレビのドラマ「風のガーデン」を制作するために、プリンスホテルのゴルフ場をつぶして造られたガーデンです。設計は上野砂由紀さん。そのため、植えられている宿根草は、上野ファームのものと、ほぼ同じです。歩道などは、ドラマの撮影を前提に最初からしっかりと設計されていますので、歩きやすいですね。
現場で働いている若いガーデナーと話をしました。ガーデナーは現在6名体制、メインガーデンと少し離れた場所にあるバラの庭の2カ所を、シーズン中は無休で維持しなければならないため、妥当な人数だと思います。
それ以外のエリアは、雑草が繁茂した状態となっていましたが、それもまたよし。上野ファームもそうでしたが、手を抜いた場所は雑草だらけでした。ガーデンの雑草をすべて除草することはまず不可能です。メリハリをつけて、手を入れるところは手を入れ、手を抜く場所はほったらかしにする、ガーデン経営では必要なことです。
北海道ガーデンは、花の咲く期間が本州より短いため、花は短期間で一気に咲きます。花の数には圧倒されました。大変すばらしいものを見させていただきました。
本日12時00分の気温は33.5℃、天気は晴れです。午後からは、アゲラタムの苗の植え付けの続きを熱中症に注意しながら行います。
ではまた。
ブナの森ガーデンにて