ガーデン便り
2024年5月5日 4月のガーデン便り「ミズバショウとツツジ」
4月のガーデン便りです。
本日は5月5日、こどもの日です。この3日間はかなり気温が上がってきました。昨日京都市内では最高気温が30℃を超えました。ここ京北ではそこまでは上がっていませんが、それでも27.6℃を記録しています。これだけ気温が上がってくると、雑草の勢いが止まりません。
歩道の草刈りをしても、2週間もすれば草ぼうぼう。花を植えてあるところは手作業でしか草の除去はできませんので、ガーデンは草が生え放題、1人ではとても除草は間に合いませんので、もう、あきらめています。写真を撮る時だけ、その周辺の草取りをするようにしています。ただし、あまりに雑草が茂ってしまうと、宿根草がダメージを受け、下手をすると枯れてしまいますので、そこは日々の見回りの中で、適宜除草を行う必要があります。
4月6日、ガーデンから1kmほど南丹市に入ったところにある、「あたご山野草苑」の久世和義さんが、午前中、ふいにガーデンを訪れました。私がガーデン建物の南側の様子を見て回っているのを見つけて、軽トラをガーデン横の林道に乗り入れてきたのです。せっかく来園されたので、ガーデンを案内しました。
第一印象として「日当たりのよいガーデンですね」とのことです。山野草苑は山の斜面のスギ、ヒノキの植林はそのまま残し、あえて日陰の環境で山野草を育てています。当ガーデンと全く違う環境ですので、そのように感じられたのでしょう。私はまだ山野草苑には行ったことがありませんので、ササユリが咲く頃、一度訪問したいと思っています。
久世さんがサクラソウの咲いているのを見ていた時、私がサクラソウはそのままでは冬を越すことができない旨の話をしました。すると、久世さんいわく、クリンソウなら冬越しは大丈夫、とのこと。さらにサクラソウより湿地を好むとの話でした。私は、なるほどと思いました。クリンソウはサクラソウ科の植物です。花もサクラソウとよく似ています。ただし、花数は大変少なく、サクラソウのように花のボリュームを楽しむというわけにはいきません。はやり山野草ですので、花の美しさをじっくりと鑑賞するのがよさそうです。
私はもう一つ忘れていたことを思い出しました。クリンソウの苗を昨年、道の駅で購入し、植え付けをしていたのです。このクリンソウの苗、実は以前お話ししたSK先生が栽培した苗なのです。すぐに植え付けている場所を確認しました。雑草をかき分けると、クリンソウが生きていました。無事に冬越ししたのです。ただし、植え付けた場所は湿地ではありません。ある程度の乾燥は耐えたみたいですね。道の駅では今年もSK先生のクリンソウが販売されていましたので、追加購入して同じ場所に植え付けました。乾燥には注意しなければなりません。4月の終わり、クリンソウは開花しました。
ミズバショウのお話をしましょう。今年のミズバショウは8株で開花を確認できました。4月上旬より開花が始まりました。花は1番花より2番花以降の方がきれいですね。花が次々と咲くと同時に、葉っぱがどんどん大きくなっていきます。4月下旬に入ると花はほぼ終わり、葉っぱがさらに大きくなっていきました。種から増えたミズバショウは、開花株の周辺に植え替えています。まだまだ葉は小さく、開花までには時間がかかりますが、この苗たちは、純粋な京都産のミズバショウです。さらに数を増やして、ミズバショウのエリアを拡大したいと考えています。
4月20、21日に父が浜松からやって来ました。ミズバショウはまだ咲いていましたので、それを見て大変喜んでいました。今年92歳の父ですが、背骨がだいぶ曲がってきました。けれどもまだまだ歩けます。山のエリアにも登っていき、頂にあるミツバツツジに対面することができました。翌日曜日には、別の場所にあるミツバツツジの群落も山道を歩いて見に行くことができました。京都にいつまで来れるかはわかりませんが、ガーデンをもっと楽しんでもらいたいと思っています。
その他の花の4月の開花状況です。
ヴィオラは、かみさんが自宅のベランダで育てたものを植え付けました。3月~5月まで咲き続けますので、ガーデンの彩りに大変役立ちます。
ガーデンのブナは4月下旬に芽吹きました。山のエリアに植樹したブナも、同時期に芽吹きました。
ツツジはこの時期次々に開花します。いろいろな種類を楽しめます。
5月4日(土)Uさんとご主人のKさんが、はるばる群馬からガーデンにやって来ました。事前にメールをいただき、京北におじいさんの家(今はだれも住んでいない)があり、京北で何かできることはないかと思っていたところ、グーグルマップから家のすぐそばに私のガーデンがあることを知り、問い合わせしてきたのです。
11時頃、お二人が歩いてやって来ました。私はメールからは、60代の方かな、と想像していたのですが、会ってびっくり、30歳ぐらいの若い人たちでした。ガーデンエリアと山のエリアを案内した後、いろいろとお話しをしました。お二人とも、地図関係の仕事をしており、特にUさんは、自分で起業したとのことで、京都育ちですが今は群馬に住んでいるとのお話でした。里山に囲まれた田園風景がとても好きで、京北町の魅力も発信しながら、もう少し活気のある町になってほしいなと思っていたところ、私のホームページを見て、話を聞きたいと思ったそうです。私はガーデンの事業展開の話をし、荒れた山を何とかしていきたいと思っていることもお話ししました。
また、ご主人のKさんは、今、北海道に単身赴任されているとのことでしたので、それでしたら、ぜひ、旭川の上野ファームを見に行ってください、富良野の風のガーデンも良いですよ、と、北海道ガーデンを宣伝しておきました。
ガーデン事業は、田舎の活性化には、最適な事業形態だと私は思っています。ブナの森ガーデンが京北の活性化につながるよう、事業化を進めていきたいと考えています。お二人とは、せっかくのご縁です。いつか何かの仕事ができそうだと感じました。Uさんのような若い人たちが、過疎地域の活性化に少しでも興味を持っていただけるのなら、ガーデンにいつでも来ていただければよいと思います。ガーデンを見ていただき、田舎をどうすべきか、いっしょになって考えていきたいと思います。
本日12時00分の気温は24.4℃、天気は晴れです。かなり気温が上がってきました。午後からは、植え残していたユリの球根を植え付けします。本来は3月までに植え付けないといけないのですが、全く時間が取れませんでした。 球根はまだ、生きています。ダメもとで植えてみます。
建物の窓からは、北側借景の樹木に巻き付いたヤマフジが、花を咲かせているのが見えます。フジが咲くと、もうじき夏がやって来ます。
ではまた。
ブナの森ガーデンにて
小田木 一富